首筋 コリが取れない原因とは?|放置リスクと整体・セルフケアの全対策を解説 | ひばりヶ丘にっこり鍼灸整骨院|交通事故、骨盤矯正、腰痛、頭痛、外反母趾、ひばりヶ丘

ブログ

首筋 コリが取れない原因とは?|放置リスクと整体・セルフケアの全対策を解説

2025年07月01日

首筋 コリがなかなか取れない…その原因は筋肉の硬さだけじゃない?当院独自の検査・施術法と自宅でできるセルフケアまで、コリの根本改善を目指す方法を徹底解説します。

首筋のコリとは?|症状とメカニズムを解説

なんとなく重だるい…それ、首筋のコリかも?

「なんか最近、首のあたりがずーんと重いんですよね…」
そんな風に感じたこと、ありませんか?

実際に当院に来られる方の中にも、「首を回すとつっぱる感じがする」「常に詰まったような重さがある」といった声をよく耳にします。
このような状態は、いわゆる“首筋のコリ”と呼ばれるものですが、ただの筋肉疲労とは少し違う場合もあるんです。

首筋のコリはどうして起こる?その仕組みとは

首筋には「僧帽筋」や「肩甲挙筋」「板状筋」など、姿勢を支えるたくさんの筋肉があります。長時間のスマホやパソコン作業、同じ姿勢が続く生活では、これらの筋肉がずっと緊張しっぱなしになってしまうことが多いんです。

特にデスクワークやスマホを長時間使っている方に多い「猫背」や「巻き肩」は、首を支える筋肉に大きな負担がかかりやすい姿勢。こうした負荷が日々積み重なることで、筋肉内の血流が滞り、老廃物が溜まりやすくなってコリが強くなる…といったメカニズムが考えられています。

また、自律神経のバランスが乱れることでも、筋肉の緊張が持続してしまうとも言われており、ストレスや睡眠の質も影響する要因になるそうです。

ただ揉めばいい、ってわけじゃないんです

「コリって揉めばラクになるんじゃないの?」と聞かれることもありますが、実はそう単純ではありません。
当院では、首まわりだけでなく、骨盤や背骨のゆがみ、姿勢全体を評価し、必要に応じて筋膜リリースやEMS、鍼灸による神経調整を組み合わせたアプローチを行っています。

特に首だけでなく肩甲骨や骨盤の動きまでチェックすることで、根本的な原因に目を向けるようにしています。だからこそ、「いつも揉んでるのに、すぐ戻る」というお悩みにも別の角度からアプローチできるんです。

「ただのコリだから…」と軽く考えず、全身のバランスから見直してみることが、スッキリ軽い首筋への第一歩になるかもしれませんね。

#首筋のコリ
#姿勢改善
#ストレートネック対策
#ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院
#自律神経と筋膜ケア

首筋のコリの原因|姿勢・筋肉・ストレスなど

 

そもそも、なぜ首筋ってこりやすいの?

「姿勢には気をつけてるつもりなんですけど…」
そうおっしゃる方でも、無意識のうちに首に負担をかける習慣があることは少なくありません。実は、首まわりの筋肉はとても繊細で、ちょっとした姿勢の崩れでも緊張しやすい構造になっているんです。

特に多いのが「スマホ首」や「巻き肩」。下を向いて画面を見続けたり、肩が前に出て背中が丸まる姿勢が続いたりすると、首の後ろ側の筋肉(肩甲挙筋や僧帽筋上部)に常に負担がかかる状態になります。

さらに、猫背などで背骨のラインが崩れていると、重たい頭を支えるために首まわりの筋肉が過剰に働き続けることになり、慢性的なコリが生じやすくなるとも言われています。


筋肉だけじゃない?意外と見落とされがちな原因とは

コリの原因は筋肉の使いすぎだけではありません。
例えば、目の酷使による眼精疲労もそのひとつ。長時間パソコンやスマホを見る生活が続くと、目の奥の筋肉がこり固まり、その影響が首にまで波及してくると考えられています。

また、ストレスや緊張状態が続いている方は、自律神経が乱れやすくなり、筋肉がこわばりやすくなる傾向があります。つまり、「肩が上がってしまう」「力が抜けない」といった状態が習慣化していると、それだけで首筋の緊張を生みやすくなるんです。

加えて、合っていない枕や寝具も原因になることがあるとされています。高さが合わないまま寝ていると、寝ている間にも首の筋肉が緊張してしまい、起きたときに「なんか首が重い…」という不快感につながるケースもあるようです。


当院の見解とチェックポイント

ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、「首筋のコリ=首だけが原因」とは考えていません。
骨盤や背骨のゆがみ、足の使い方まで含めた全身のバランスをチェックすることで、なぜ首に負担がかかっているのかを探るようにしています。

例えば、

  • 骨盤の前傾・後傾

  • 肩甲骨の可動域

  • 腹部インナーマッスルの弱化
    といった点もチェックし、必要に応じてEMSや鍼灸、自律神経調整も組み合わせていきます。

だからこそ、単なる対症的な「もみほぐし」では届かない、深部のコリや全身の緊張緩和を目指せると考えられています。

#首筋のコリ改善
#整形外科では異常なし
#姿勢チェック
#筋膜リリースとEMS
#ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院

整形外科・マッサージで改善しなかった方へ|当院の検査と見極めポイント

「検査では異常なし」と言われたけど、まだつらい…そんなときは?

「病院でレントゲンを撮ったけど、“異常なし”って言われて…」
「マッサージに何度も通ったけど、スッキリしないんですよね…」
そんな声を、当院でもよく耳にします。

もちろん、整形外科やマッサージもとても大切な選択肢です。ただ、それで症状が改善しなかった場合、“体全体のバランスや使い方”に目を向ける必要があるかもしれません

私たちは、表面的な筋肉の張りだけでなく、「なぜその筋肉に負担がかかるのか?」という根本原因にフォーカスした検査を行っています。


にっこり鍼灸整骨院ならではの“見極め力”とは?

当院では、独自の検査と評価を重視しています。
たとえばこんなポイントを見ています:

  • 骨盤の傾きやねじれ
     →上半身のバランスに影響し、首にも負担がかかると考えられています。

  • 肩甲骨の動きのクセ
     →左右で動きが違うと、首まわりの筋肉が過緊張になりやすいとも言われています。

  • インナーマッスルの使えていなさ
     →表層の筋肉に過度な負担がかかる状態を生み、慢性的なコリに。

こうした検査を通じて、「どこが原因で、どのような施術が必要なのか」を一人ひとりに合わせて見極めていくのが、当院の大きな特徴です。


「揉む・流す」だけじゃない多角的なアプローチ

一般的なマッサージでは、表面の筋肉をもみほぐすことで一時的に楽になることはあります。ただし、それでは根本原因が残ったままなので、時間が経つとすぐに戻ってしまうケースも多いのです。

当院では、必要に応じて以下のような施術を組み合わせていきます:

  • 骨格調整で姿勢や軸をリセット

  • 筋膜リリースで深層筋のコリにアプローチ

  • 鍼灸で自律神経や血流改善を図る

  • EMSで使えていないインナーマッスルを効率的にトレーニング

それぞれの施術は、「その場だけの気持ちよさ」ではなく、「コリが戻りにくい体づくり」を目指したものです。


こんな方におすすめです

  • 病院で「異常なし」と言われたけど、症状が続いている

  • マッサージは気持ちいいけど、すぐ戻ってしまう

  • 姿勢のゆがみが気になっている

  • 何をしても改善しない首筋のコリに悩まされている

もしあなたが当てはまるなら、一度“体の使い方”から見直してみませんか?

#首のコリが治らない
#姿勢バランス評価
#整体と鍼灸の併用施術
#マッサージで改善しない症状
#にっこり鍼灸整骨院の検査力

首筋のコリに対する当院の施術法

「ただ揉むだけ」で終わらせない本質的なアプローチとは?

「いつもマッサージで一時的には楽になるんだけど、またすぐ戻るんですよね…」
こんなお悩みをお持ちの方、実はとても多いです。

首筋のコリは、単に“筋肉の張り”をほぐすだけでは根本的な改善につながりにくいとも言われています。
なぜなら、筋肉が硬くなる“背景”にある原因まで解決しないと、また同じ場所に負担がかかってしまうからなんです。

当院では「コリの原因はどこから来ているのか?」を見極めた上で、一人ひとりの状態に合わせた多角的な施術を行っています。


当院独自の施術内容をご紹介

🌀 筋膜リリース

表層の筋肉ではなく、深部の筋膜のねじれや癒着を緩めることで、コリの根っこにアプローチします。

🧠 鍼灸で自律神経と血流の調整

コリと関係の深い交感神経の興奮を落ち着けたり、血流の改善を促すことで筋肉の回復をサポートします。

🪢 骨格・姿勢の調整

首だけでなく、背骨・骨盤・足首まで全体を見たうえで、体の軸を整える施術を行います。これにより首への負担そのものが軽減されると考えられています。

⚡ EMSによる筋トレ(寝たままOK)

姿勢保持に必要なインナーマッスルの強化が重要です。運動が苦手な方や、トレーニング時間が取れない方にも好評の施術です。


施術は“痛くない・安心できる”工夫がいっぱい

「バキバキされるのが怖くて…」
そんなご不安もご安心ください。
当院では、できるだけ痛みや恐怖感の少ない施術法を選択し、緊張を和らげながら体を整えていくことを大切にしています。

施術前には現在の体の状態をご説明し、同意の上で進めていきますので、初めての方でもリラックスして受けていただけるよう配慮しています。


その場しのぎではなく“戻らない体”を目指すサポート

首筋のコリに長年悩まされている方こそ、根本改善の視点がカギになります。
当院では「施術+セルフケア」の両輪で、体をいい状態に導き、再発を防ぐことを目指しています。

#首のコリ根本改善
#筋膜リリースと鍼灸
#姿勢から見直す整体
#EMSインナーマッスル強化
#にっこり鍼灸整骨院施術法

首筋のコリを改善・予防するセルフケア

自分でできることから始めよう|1日3分でも効果的

「なんとなく首の後ろが重たい…」「振り返るときに痛みを感じる」
そんなとき、まず試してほしいのがセルフケアです。ちょっとした習慣を変えるだけでも、コリの予防につながると言われています。

たとえば、簡単にできるのが首筋のストレッチ
座った状態で片手を頭に添えて、反対方向にゆっくり倒すだけでも、首まわりの筋肉がじんわりほぐれます。
「えっ、それだけでいいの?」と思うかもしれませんが、ポイントは“継続”と“正しいフォーム”。無理に引っ張らず、心地よい範囲で行いましょう。

また、肩甲骨まわりを動かす体操もおすすめです。肩を後ろに回す・肩甲骨を寄せるといった動きは、首だけでなく背中や肩の緊張もやわらげるとされています。

当院でも、触診や姿勢評価を通して、首だけでなく全身のバランスを見ながらアドバイスを行っています。コリの根本原因が首以外の場所にあるケースも多いため、セルフケアもその人の状態にあわせた方法が重要なんです。

さらに、冷え対策湯船にゆっくり浸かるといった温活も、首筋の血流を良くするサポートに。デスクワークの合間にはホットタオルを当てるだけでもOKです。

「これなら続けられそう!」という方法から、少しずつ取り入れてみてくださいね。
無理なくコツコツ積み重ねることが、首のコリ予防には何より大切だと考えています。

 

自分でできることから始めよう|1日3分でも効果的

「なんとなく首の後ろが重たい…」「振り返るときに痛みを感じる」
そんなとき、まず試してほしいのがセルフケアです。ちょっとした習慣を変えるだけでも、コリの予防につながると言われています。

たとえば、簡単にできるのが首筋のストレッチ
座った状態で片手を頭に添えて、反対方向にゆっくり倒すだけでも、首まわりの筋肉がじんわりほぐれます。
「えっ、それだけでいいの?」と思うかもしれませんが、ポイントは“継続”と“正しいフォーム”。無理に引っ張らず、心地よい範囲で行いましょう。

また、肩甲骨まわりを動かす体操もおすすめです。肩を後ろに回す・肩甲骨を寄せるといった動きは、首だけでなく背中や肩の緊張もやわらげるとされています。

当院でも、触診や姿勢評価を通して、首だけでなく全身のバランスを見ながらアドバイスを行っています。コリの根本原因が首以外の場所にあるケースも多いため、セルフケアもその人の状態にあわせた方法が重要なんです。

さらに、冷え対策湯船にゆっくり浸かるといった温活も、首筋の血流を良くするサポートに。デスクワークの合間にはホットタオルを当てるだけでもOKです。

「これなら続けられそう!」という方法から、少しずつ取り入れてみてくださいね。
無理なくコツコツ積み重ねることが、首のコリ予防には何より大切だと考えています。

#首筋のコリ解消

#セルフケアで予防

#自宅で簡単ストレッチ

#肩首スッキリ生活

#姿勢改善がカギ

#西東京市

#ひばりヶ丘

#東久留米市

#新座市

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る