整形外科・皮膚科医
柔道整復師
産後のお母さん!!育児に追われるがあまり放っておきがちになってはいませんか? 産後の身体はお母さんや周囲が思っている以上に大きなダメージを受けています。特に一度開いた骨盤が自然と妊娠前の状態に戻ることはまずありません。帝王切開を経験された方ならなおさらです。出産後の育児を快適に行えるように自分自身のケアをはじめましょう!!
出産後、このようなお悩みはありませんか?
- 産前のジーンズやスカートが履けない
- 体型が戻らない
- 尿漏れがなかなか治らない
- 冷え性・生理痛がひどい
- 尾骨や恥骨、骨盤周りに痛みがある
- 股関節(脚の付け根)が痛い
- 下半身がむくみやすい
- 下腹部のポッコリがなかなかとれない
- O脚が進行した
- 他の治療院で骨盤矯正を受けたが、効果が感じられない
出産直後は、骨盤周りの軟部組織や靭帯が緩く歪みやすい状態にあります。歪みがあるとその部分だけでなく全身に循環障害がおこり、さまざまな不調が出てきます。ホルモンバランスの乱れや抱っこといった物理的な負担に加え、育児などによる疲労も体を歪ませる原因になっています。
産後骨盤矯正と通常の骨盤矯正は何が違うの??

通常の骨盤矯正は、日常生活の中のさまざまな原因によって上下・左右に歪んでしまった骨盤のずれを治したり、負担のかかってしまった筋肉などの緊張をほぐして、本来骨盤があるべき位置に戻し通常に動かせるようにすることが目的です。
一方で、産後の骨盤矯正は、妊娠や出産に伴う骨盤の開きや低下した筋力を戻すことが目的です。
妊娠5~6ヶ月頃になるとお腹が大きくなり、骨盤内部の圧力が高まり、骨盤上部が徐々に開き始めます。骨盤はリラキシンというホルモンによって関節や靭帯特に恥骨部と仙腸関節部が弛緩し骨盤が広がります。
陣痛が始まると、骨盤のみならず全身の靭帯が弛緩し、赤ちゃんが産道を通りやすい状態になります。
そして出産時赤ちゃんは4回転しながら頭から出てくるため、お母さんの骨盤に掛かる負担は大変大きなものになります。赤ちゃんの頭は狭い産道を通って出てくるために圧で頭が変形するのですが、同様の圧をお母さんの骨盤も同時に受けています。本来逆三角形である骨盤が四角形になり、回転しながらの圧が左右の骨盤にかかることで、骨盤のずれが生じるのです。また、腹筋も左右に大きく広がりうまく使うことができなくなります。
※出産後骨盤は一気に閉じますが、1ヶ月~1ヶ月半ほどは骨盤の骨と骨をつなぐ筋が非常に弱い状態になっています。この時期の悪い姿勢は、強い歪みを作ってしまう原因になりますし、歪んだままにしてしまうと、将来的にさまざまな症状が出たり、次の出産でつらい症状が出ることがあります。産後は早めに骨盤をケアすることが大切なのです。
産後の骨盤矯正はとっても大事なんです!!

出産後骨盤体操や骨盤ダイエットなど色々な方法で体型を戻そうと頑張っても、肝心な骨盤が開いたままでは体重は減ったとしても体型までは戻りません。出産前に太りにくかった方でも太りやすい骨格になってしまいます。
初産の時は体重がすぐに戻って痛みも無かったのに、二人目の時は体重も戻らず痛みが出たといった方が多いのは、最初の出産で骨盤が歪んだままになってしまっていたためです。
特に二人目三人目と産んでいくとどんどん骨盤が開いていき、ひどい方は子宮脱などの臓器脱になる場合もあります。自分で骨盤ベルトなどを巻いてもなかなか効果を出すことは難しいと思いますので、専門院できちんと改善されることをおすすめします
当院の産後骨盤矯正治療について
まずは、細かく問診をしていきます。その次にお身体の状態、歪みなどをチェックしてから施術をしていきます。
当院の施術は「ボキボキ」などはしないソフトで優しい施術ですのでご安心ください。
そして骨盤のゆがみを取り骨盤を締めていきます。また、矯正で骨が元に戻ったとしても、筋肉が固ければまたすぐに歪んでしまうため、マッサージなどで筋肉のケアも同時に行います。他にも筋肉トレーニングを指導させていただき、出産で弱くなった腹筋を回復させ腰痛を改善するなど、お母さんお一人おひとりの症状に合わせて治療を行っていきます。
ビフォーアフター
※効果には個人差があります
患者様からの声
菊池 由莉さま
山近 真帆さま
R・Kさま
M・Mさま
お子様(赤ちゃん)連れの患者様へ

お子さま連れの方が気兼ねなくお越しいただける時間帯も設けておりますので、ご予約の際にお子さま連れの旨をお伝えください。治療中は、受付スタッフや手の空いている施術スタッフ全員が、お子さまから目を離さないように対応させていただきます。
また、ベビーカーごと院内にお入りいただけます。
ベビーベッドを完備し、子育て経験豊富な受付スタッフが優しくフォローしております。
産後骨盤矯正Q&A

Q.産後骨盤矯正はいつからできますか?
A.産後2ヶ月目~施術可能です。
特に2~6ヶ月が最も効果的な時期になります。
帝王切開の方は傷口が痛くなければOKです。
Q.産後お尻は小さくなりますか?
A.産後は2〜5㎝位大きくなる人が多いのですが、骨盤で大きくなった分は元のサイズに戻ります。
楽しみにしていてください。
Q.産後に腰痛になったのも骨盤が開いたからですか?
A.骨盤が締まったら必ず腰痛が治るほど腰痛は単純なものではありませんが、産後骨盤矯正でかなり改善します。
ただ、育児が腰痛の原因でもあるので、腰痛になりやすい人は定期的にメンテナンスをお勧めしています。
Q.1年以上過ぎてしまいましたが今更遅いですか?
A.もちろん効果はあります。期待してください。
Q.産後骨盤矯正は何回通えば良いですか?
A.1週間に一度のペース、6~10回位を目安にしてください。
Q赤ちゃんを連れていってもよいですか?
A.はい。大歓迎です。当院にはベビーベッドも用意しておりベビーカーごとお母さんと一緒にはいれます。また泣いてしまっても子育て経験豊富な受付さんや手の空いたスタッフがあやしにきてくれます(^◇^)

施術よりも大切な事があります!身体の何が原因で今の痛みを引き起こしているのかが大切です。
原因の分析無くして身体が良くなることはありえません。当院は年間1万件以上の施術実績があります。そして結果にこだわっております。
そのためにじっくりと話を聞くことから始まり、さらに詳しく身体をみて分析する事により、その方の不調がどこから来るものなのか見極め最適な施術をご提案します。

長年の不調は、筋力低下、日常の姿勢不良の長期化、日常の悪い習慣、食生活の乱れ、ストレス、睡眠効率の悪さ等々人によって様々です。
当院では西洋学的な見方と東洋学的な見方を行い未病の状態の者や自律神経系などに対しても多角的アプローチができます。
じっくりと話を聞かせて頂き、適切な質問を当院スタッフが問い掛ける事で、その方の日常の問題点をあぶり出し、日常生活の改善を行って頂くことで、長年の不調は軽減します。

施術の方針はトライ&エラーを繰りかえし分析結果に対し最良のアプローチを行いまだ残存することがあれば違う角度からのアプローチ方法をご用意しております。
一つの疾患を取り上げても原因が一つとは限りません。むしろ臨床現場では混合していることの方が多いのです。

施術だけでは、その場は軽くできたとしても、またすぐに戻ってしまいます。
その為、独自で開発したセルフケアで、その方の不調に合わせた適切な方法を提案します。あなたと共に不調を軽くしていきます。
施術の流れをご紹介します。
患者様一人一人の身体にあわせて最適な治療をいたします。
受付
はじめての方は問診表をご記入頂きます。気になる症状をご遠慮なく記入してください。受付にて些細なことも「にっこり」でお答えします。


問診
問診表に沿って今までの状態から現在の状態まで、身体の状態を細かく伺います。当院では痛いところだけではなく身体全体を診させていただき西洋的、東洋的にいろいろな角度からお話しを伺います。


検査・ご説明
問診でお聞きしたことに基づいて理学検査をし、治療方針を組み立てます。当院ではなぜ痛くなったのか診断し身体の状態をわかりやすくご説明させていただきます。そしてどんな治療が必要で、どの位の期間、その時にいくら費用が掛かるか説明させていただき、患者様のニーズに合わせて治療します。


治療をおこないます
治療には、保険治療と実費治療(JKC治療、鍼灸治療、インソール療法など)があります。


治療後の状態確認、その後の生活のアドバイスなど
治療後の身体の状態がどのようになったかを確認し、今後の治療計画、生活でのアドバイスをさせていただきます。


最後に受付にて
お会計をしていただき、「にっこり」でお帰りできるようスタッフ一同精一杯がんばります。
