整形外科・皮膚科医
柔道整復師
外反母趾、足底筋膜炎、シンスプリント、モートン病
- 足の指がくの字に曲がっている
- 足の親指の付け根が痛い、腫れている
- 痛くならない靴がなかなか見つからない
- 足の裏にタコができて痛い
外反母趾とは
外反母趾とは足の親指の関節が人差し指の方向へ「く」の字へ曲がる症状のことです。
外反母趾になると、靴を履く時に骨が靴に当たるので痛みが出現します。特に女性はハイヒールなどを履く機会が多くハイヒールなどの先がとがっていたりと足にぴったりなものだと骨に当たり痛みを感じるケースが多いです。
それでも無理して靴を履き続けることにより第1中足骨頭の内側部分の隆起(バニオン)ができ、皮下滑液包炎などを発症することがあります。人間の体には皮下滑液包という小さな袋があり、骨と皮膚が当たった時に衝撃を防ぐクッションのような役目を果たしています。皮下滑液包に炎症がおきて水が溜まりすぎる状態が皮下滑液包炎(バニオン)で、腫れ、痛み、赤くなるなどの症状が現れます。
さらに外反母趾が進行すると歩く時に足の裏にかかる力のバランスが崩れ、一定の場所にタコができるなどの症状が現れる場合があり、それによりさらなる痛みを生じます。
見た目で足の指の角度が0〜15度の場合正常、15〜20度の場合軽度、20〜40度の場合中等度、40度以上の場合重度だと判断できます。
当院の外反母趾への施術
筋膜リリースなどをおこない短縮してしまった筋肉を緩めたり必要な筋肉を鍛えることで、足裏のアーチ部分がしっかりと形成され、正しい歩き方ができるようにしていきます。 その中でも外反母趾の予防として特に当院では患者様に合った靴選び、インソール作成を行います。
患者様からの声
猪俣 阿弥香さま

施術よりも大切な事があります!身体の何が原因で今の痛みを引き起こしているのかが大切です。
原因の分析無くして身体が良くなることはありえません。当院は年間1万件以上の施術実績があります。そして結果にこだわっております。
そのためにじっくりと話を聞くことから始まり、さらに詳しく身体をみて分析する事により、その方の不調がどこから来るものなのか見極め最適な施術をご提案します。

長年の不調は、筋力低下、日常の姿勢不良の長期化、日常の悪い習慣、食生活の乱れ、ストレス、睡眠効率の悪さ等々人によって様々です。
当院では西洋学的な見方と東洋学的な見方を行い未病の状態の者や自律神経系などに対しても多角的アプローチができます。
じっくりと話を聞かせて頂き、適切な質問を当院スタッフが問い掛ける事で、その方の日常の問題点をあぶり出し、日常生活の改善を行って頂くことで、長年の不調は軽減します。

施術の方針はトライ&エラーを繰りかえし分析結果に対し最良のアプローチを行いまだ残存することがあれば違う角度からのアプローチ方法をご用意しております。
一つの疾患を取り上げても原因が一つとは限りません。むしろ臨床現場では混合していることの方が多いのです。

施術だけでは、その場は軽くできたとしても、またすぐに戻ってしまいます。
その為、独自で開発したセルフケアで、その方の不調に合わせた適切な方法を提案します。あなたと共に不調を軽くしていきます。
施術の流れをご紹介します。
患者様一人一人の身体にあわせて最適な治療をいたします。
受付
はじめての方は問診表をご記入頂きます。気になる症状をご遠慮なく記入してください。受付にて些細なことも「にっこり」でお答えします。


問診
問診表に沿って今までの状態から現在の状態まで、身体の状態を細かく伺います。当院では痛いところだけではなく身体全体を診させていただき西洋的、東洋的にいろいろな角度からお話しを伺います。


検査・ご説明
問診でお聞きしたことに基づいて理学検査をし、治療方針を組み立てます。当院ではなぜ痛くなったのか診断し身体の状態をわかりやすくご説明させていただきます。そしてどんな治療が必要で、どの位の期間、その時にいくら費用が掛かるか説明させていただき、患者様のニーズに合わせて治療します。


治療をおこないます
治療には、保険治療と実費治療(JKC治療、鍼灸治療、インソール療法など)があります。


治療後の状態確認、その後の生活のアドバイスなど
治療後の身体の状態がどのようになったかを確認し、今後の治療計画、生活でのアドバイスをさせていただきます。


最後に受付にて
お会計をしていただき、「にっこり」でお帰りできるようスタッフ一同精一杯がんばります。
