肩の付け根が痛い ズキズキする20代必見|原因と対処法を専門家がわかりやすく解説! | ひばりヶ丘にっこり鍼灸整骨院|交通事故、骨盤矯正、腰痛、頭痛、外反母趾、ひばりヶ丘

ブログ

肩の付け根が痛い ズキズキする20代必見|原因と対処法を専門家がわかりやすく解説!

2025年06月20日

肩の付け根が痛い ズキズキ…20代に多いその症状、原因は姿勢や筋肉の使い方かも?にっこり鍼灸整骨院が検査・施術・セルフケアまで専門的に解説します。

肩の付け根がズキズキ痛む…20代に意外と多いこの症状とは?

「えっ、20代なのに肩が痛いの?」そんな声、実はよく聞きます

「最近、肩の付け根がズキズキするんですけど…」
こんな声、実は20代の方からもよくいただくんです。
「年齢的にはまだ若いし、まさか自分が肩の痛みに悩まされるなんて…」と驚く方も多いのですが、実はこの年代にとっても他人事ではありません。

特に多いのは、デスクワークやスマホの長時間使用による姿勢の崩れ。猫背や巻き肩のような姿勢になりやすく、その結果として肩関節周辺の筋肉や腱に負担がかかってくると言われています。痛みの部位は、首のすぐ下〜肩甲骨の内側、あるいは鎖骨の延長線あたりまでさまざまですが、「ズキズキとした鈍い痛み」「ピリッと走るような鋭い痛み」など感じ方にも個人差があるようです。

その痛み、放っておくとどうなる?

「なんとなく痛いだけだし、ちょっと我慢すれば…」と軽く考えてしまうケースも少なくありません。でも、放置することで筋肉がかたまり、可動域がどんどん狭くなってしまうこともあると言われています。

特に、肩甲骨まわりの筋肉(肩甲挙筋・小胸筋・僧帽筋など)は、緊張が続くと血流も悪くなり、慢性的なコリや違和感につながる可能性もあるようです。

当院(ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院)では、このような肩の痛みに対して、まずは姿勢や筋肉のバランス、関節の可動域を細かくチェックします。手技やEMS(電気筋肉刺激装置)を使った筋肉の活性化、さらには鍼灸による自律神経や血流の調整も行っています。

初期のうちに適切な施術とセルフケアを行うことで、改善につながる可能性が高いとも言われているため、「まだ20代だから大丈夫」と思わず、一度自分の体と向き合ってみるのもおすすめです。

#肩の付け根が痛い #20代の肩こり #ズキズキ痛む肩 #姿勢改善 #にっこり鍼灸整骨院

なぜ20代でも?|若い世代の肩の付け根痛に多い原因

「まだ若いのに肩がズキズキ…」その背景にある意外な習慣とは?

「肩が痛くなるのって、もっと年上の人の話じゃないの?」
そんなふうに思っていたのに、自分が20代で肩の付け根に違和感を覚えるなんて…ちょっと不安になりますよね。

でも実際、当院にも「スマホを見ていたら肩の奥がズキズキしてきて…」といった声をよくいただきます。実は、若い世代ならではのライフスタイルやクセが肩の痛みを引き起こしていることがあるんです。

たとえば――

  • スマホやパソコンの長時間使用

  • デスクワークで前かがみの姿勢が続く

  • バッグをいつも同じ肩にかけている

  • ストレスや睡眠不足による筋緊張

これらが積み重なると、肩の関節や筋肉に無意識のうちに負担がかかり、炎症やコリを招く可能性があると言われています。

特に、肩の前側にある「小胸筋(しょうきょうきん)」や、肩甲骨を引き上げる「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」が硬くなると、神経や血管を圧迫しやすくなり、ズキズキとした痛みに発展することもあるようです。

当院では、こうした筋肉の状態だけでなく、「肩甲骨の動き」や「骨盤との連動性」まで含めた検査を行っています。体の土台となる姿勢や筋肉バランスの乱れに着目し、「表面的な痛みだけでなく、原因から整える」ことを大切にしています。

もし「最近、姿勢が気になる」「肩が重だるいことが多い」と感じていたら、それは体からのサインかもしれません。なるべく早いうちにケアを始めることが、慢性化を防ぐポイントと言われています。

#肩の付け根の痛み #20代の肩不調 #スマホ姿勢 #肩甲骨ケア #にっこり鍼灸整骨院

放置はNG!肩の付け根の痛みが悪化するとどうなる?

「そのうち治るかも…」は要注意!小さな痛みが大きな負担に?

「ちょっと肩がズキズキするけど、まぁ放っておけばそのうち落ち着くでしょ…」
そう思っていませんか?でも実は、その“なんとなく痛い”状態を放置すると、意外と厄介な症状に進行することがあるとも言われています。

たとえば、筋肉の緊張が慢性化してしまうと、肩の可動域が徐々に狭まり、「腕が上がりづらい」「後ろに手が回らない」といった不自由さを感じるケースもあるようです。また、夜寝ているときにズキズキと痛みが出る「夜間痛」に悩まされる方も少なくありません。

さらに注意したいのが、肩関節を支える腱板(けんばん)の炎症や、肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)のトラブルなどに進行してしまうことです。これらは「五十肩」や「インピンジメント症候群」といった症状に関係している場合もあり、日常生活にも大きな支障が出ることがあると言われています。

当院では、こうしたリスクを早期に察知するために、初回の検査で肩だけでなく背骨や骨盤のバランス、姿勢のクセなども丁寧に確認します。
例えば、肩だけを診るのではなく「なぜそこに負担がかかっているのか?」という視点で原因を探るのが特徴です。

手技による筋膜調整に加え、必要に応じて鍼灸やEMS、骨格調整も組み合わせることで、体全体の連動性を整えていきます。こうした施術の積み重ねが、結果的に痛みの再発予防にもつながると考えています。

「痛いけど、我慢できなくもないから…」
そうやって先延ばしにせず、体の声に耳を傾けてあげることが大切かもしれません。

#肩の痛み放置NG #慢性化リスク #肩関節トラブル #姿勢チェック #にっこり鍼灸整骨院

にっこり鍼灸整骨院での検査と施術|20代に合わせた独自のアプローチ

「どうせマッサージだけでしょ?」…いえいえ、検査からしっかり行います

「整骨院って、どこに行っても同じ感じじゃないの?」
そんなイメージを持たれている方も多いかもしれません。でも、当院では**“なぜ痛みが出ているのか?”を見極めるための検査**に力を入れています。

肩の付け根がズキズキするといっても、原因は人それぞれ。
筋肉の張りかもしれないし、姿勢のクセや骨格のズレ、あるいはストレスによる自律神経の乱れが関係していることもあると言われています。

だからこそ、当院ではまず「姿勢の評価」「関節の可動域チェック」「筋肉の硬さや左右差の確認」など、体全体のバランスを見る検査を行います。20代の方は、特にスマホやパソコンによる姿勢のゆがみが影響しているケースが多いため、肩だけでなく肩甲骨・骨盤・背骨も含めて丁寧に評価していきます。

組み合わせ施術で、じっくり整える

検査の結果をもとに、お一人おひとりの体に合わせた施術を提案しています。

たとえば、

  • 肩甲骨まわりの筋膜リリース

  • 手技による骨格の調整

  • EMSを使った深層筋トレーニング

  • 鍼灸による血流・自律神経へのアプローチ

  • 置き鍼(円皮鍼)での継続的な刺激

など、複数の手法を必要なタイミングで組み合わせるのが当院のスタイルです。

「とりあえず揉んで終わり」ではなく、「どうして痛くなって、どうすれば再発しにくくなるのか?」という根本的な視点でのケアを心がけています。

20代という若い年代でも、体は正直です。小さな痛みのうちにケアを始めることで、これからの体のコンディションにも差が出るかもしれません。

セルフケア&予防法|痛みを繰り返さないためにできること

「施術だけで終わり」じゃもったいない!日常ケアこそ回復のカギ

「整骨院で施術を受けたら、それで終わりですよね?」
そう思っていませんか?実は、施術の効果を長持ちさせるためには“日常でのセルフケア”がとても大事だと考えられています。

肩の付け根がズキズキ痛むような状態は、多くの場合、姿勢や動きのクセが積み重なって起こっていると言われています。だからこそ、**「自分の姿勢を知る」「日常動作を見直す」**といった意識が、改善と再発予防のポイントになるのです。

自宅でできるおすすめセルフケア

当院では、誰でも無理なく続けられるシンプルなセルフケア方法をお伝えしています。

たとえば…

  • 肩甲骨はがしストレッチ
     →両手を背中に回し、肩甲骨を内側に寄せるようにゆっくりと深呼吸。姿勢改善や血流促進が期待されます。

  • 壁立ち姿勢チェック
     →後頭部・背中・お尻・かかとを壁にぴったりつけて立ち、頭が前に出ていないか確認。簡単な“クセ”の発見になります。

  • スマホ・パソコン時の環境見直し
     →画面の高さや椅子の位置を調整し、前かがみ姿勢にならないよう工夫してみましょう。

  • 肩まわりの温め・軽い体操
     →お風呂上がりにゆっくり肩を回したり、ホットタオルを肩の後ろに当てるのもおすすめです。

また、症状の度合いやお仕事の内容によっては、「置き鍼(円皮鍼)」やEMS機器によるホームケアをご提案することもあります。通院が難しい方にもサポートができるよう、さまざまなアプローチをご用意しています。

「もうあの痛みを繰り返したくない…」
そんな思いがある方は、ぜひ今日からできるケアを少しずつ取り入れてみてください。

#肩甲骨はがし #ストレッチ習慣 #姿勢改善 #血流促進 #セルフケア

#西東京市#ひばりヶ丘#東久留米市#新座市

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る