股関節 歪みが引き起こす不調とは?原因・チェック法・整骨院での対処法を徹底解説!
2025年06月08日
股関節 歪みによって起こる腰痛や姿勢の崩れ、放置すると悪化の恐れも。当院が行う独自の検査・施術法や、自宅でできるセルフケア方法を詳しくご紹介します。
股関節の歪みとは?|見落とされがちな“体の土台”の乱れ
股関節って実はかなり重要なパーツなんです
「股関節って、そんなに大事なんですか?」
こんな質問をいただくことがありますが、答えは「かなり重要です」と言えるかもしれません。
股関節は、骨盤と太ももの骨(大腿骨)をつなぐ関節で、立つ・歩く・座るといった日常動作をスムーズに行うための“体の軸”とも言われています。この関節に歪みが生じると、バランスが崩れ、腰や膝にまで負担がかかってくることがあるようです。
歪みってどうやって起こるの?
「歪み」って少し難しく聞こえるかもしれませんが、要は左右の動きやバランスに差が出ている状態のことを指します。たとえば、
-
片脚重心で立つクセがある
-
あぐらや横座りが多い
-
スマホを使うときに同じ側ばかりに重心をかける
といった動作が、少しずつ股関節に偏った負担をかけていきます。これが積み重なると、関節まわりの筋肉や筋膜が引っ張られて、結果的に「歪み」が起こることがあると考えられています。
当院では“歪みの本質”にアプローチ
ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、股関節の歪みをただ整えるだけではなく、「なぜ歪んだのか?」という原因に着目しています。
まず、関節可動域や筋肉の硬さ、姿勢の癖などを触診し、骨盤や股関節の動きの左右差を細かく検査します。そのうえで、筋膜リリースや骨盤調整、EMS(電気的筋肉刺激)による左右差の補正など、体に負担をかけにくいやさしい施術を行っていきます。
さらに、日常でできるストレッチやセルフケア方法もお伝えし、歪みが再発しにくい体づくりをサポートします。特に子育てやデスクワークが多い方には、座り方や抱っこの姿勢のアドバイスもしています。
「なんとなく違和感がある」「左右の足の長さが違う気がする」と思ったら、一度体の土台である股関節を見直してみるのもいいかもしれません。
こんな症状は要注意!股関節の歪みが引き起こす不調とは
えっ、そんなところまで?股関節の歪みが及ぼす影響
「なんとなく腰が重いな…」「膝に違和感があるけど、年のせいかな?」
こんなふうに感じている方、もしかすると“股関節の歪み”が関係しているかもしれません。
股関節は体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ大切な関節です。そのため、この部分に歪みが生じると、全身にさまざまな負担が広がっていく可能性があると考えられています。
実は多い、こんな不調
たとえば、当院でもよく相談を受けるのが以下のような症状です。
-
腰痛や坐骨神経の不快感
→ 股関節の動きが悪くなると、腰椎にかかる負担が増えやすくなると言われています。 -
膝の痛みや違和感
→ 股関節と膝は連動して動いているため、歪みがあると膝関節の負担が増す可能性があります。 -
足の左右差やしびれ
→ 脚長差が生じてしまうと、足の筋肉や神経にも影響が出ることがあるようです。 -
肩こりや頭痛
→ 一見関係なさそうに見えて、骨盤や股関節のバランスが崩れると上半身の姿勢まで悪化しやすいと考えられています。 -
女性に多い不調(生理痛・冷え・むくみなど)
→ 骨盤内の循環が滞りやすくなることもあるとされ、股関節まわりのバランスが整っていないことで、内臓の不調とつながる場合もあるようです。
にっこり鍼灸整骨院が大切にしている“見えないサイン”の見極め
当院では、こうした症状の背後に“股関節の微細な歪み”があると疑われる場合、全身の動き方や姿勢、筋肉の使い方などを細かく確認していきます。
とくに注目しているのが、「関節の動く方向の左右差」や「筋肉の張り方の違い」。見た目にはわかりづらくても、丁寧な触診を通して原因を絞り込みます。
また、施術では痛みのある部位を無理に押したり捻ったりすることはありません。筋膜のリリースや電気刺激による調整(EMS)、必要に応じた骨盤の位置補正など、やさしく負担の少ない方法で施術を行っています。
加えて、患者さまご自身が自宅で取り入れられる簡単なストレッチや生活の姿勢アドバイスも、歪みの再発予防に役立つようお伝えしています。
「なんとなく不調が続く」「原因がよくわからないまま痛みがある」という方は、股関節の歪みが隠れている可能性もあるかもしれません。
自分でできるチェック方法|家で簡単にできる歪みの見つけ方
なんとなく気になる“左右差”、セルフチェックしてみませんか?
「もしかして私、股関節が歪んでるのかな…?」
そんなふうに感じたことがある方、実は少なくありません。でも、病院に行くほどではないし…とそのまま放置してしまっているケースも多いようです。
そんなときは、自宅でできる簡単なセルフチェックで、今の状態を確認してみるのがおすすめです。無理のない範囲で、自分の体と向き合ってみましょう。
チェック1|脚の長さ、そろっていますか?
まずは、仰向けに寝た状態で両脚をまっすぐ伸ばしてみましょう。かかとの位置を左右で見比べたときに、「なんか片方だけ短く見える…」という感覚があれば、股関節や骨盤の歪みが関係している可能性があると言われています。
また、左右のつま先の向きが違う(片方だけ外側を向いているなど)場合も、筋肉や関節のバランスが崩れているサインかもしれません。
チェック2|片脚立ちでグラつかない?
次に、左右それぞれの足で立ってみましょう。このとき、以下のようなことを意識してみてください。
-
片脚で立ったときに、左右でバランスの取りやすさが違う
-
股関節や骨盤に違和感・痛みを感じる
-
グラグラして、すぐ反対の足をつきたくなる
こうした反応が出た場合、股関節の可動域や支持力に差が出ているかもしれません。
チェック3|座り方にクセ、ありませんか?
普段の座り方も、体のバランスを映し出すヒントになります。
-
気づくといつも同じ足を上にして脚を組んでいる
-
イスに座ると骨盤が片側に傾いている感じがする
-
正座よりあぐらの方が楽に感じる
こういった習慣は、股関節や骨盤に偏った負担をかけている場合があるとされています。
当院でのチェックポイントとアドバイス
ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、こうしたチェックではわかりにくい“微妙な左右差”にも着目しています。具体的には、
-
関節の動く角度とその滑らかさ
-
筋肉の硬さや緊張の出方
-
普段の歩き方・座り方・立ち方のクセ
などを丁寧に確認したうえで、体への負担が少ない施術を行います。施術後には、再発防止のためのストレッチやEMSを活用したトレーニングも提案しています。
「自分ではよくわからないけど、なんとなく違和感がある」
そんなときこそ、一度体の状態をチェックしてみると、新たな気づきがあるかもしれません。
当院のアプローチ|にっこり鍼灸整骨院の股関節歪みへの施術法
その“歪み”、本当の原因を見極めてみませんか?
「股関節が歪んでるかも…でも、どこに行ったらいいのか分からなくて」
そんなお声をいただくことが少なくありません。歪みといっても、目に見えるわけではないですし、自分ではなかなか判断がつかないものですよね。
ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、股関節の歪みに対して“見た目”だけではなく、“動きの質”や“筋肉の使い方”に着目したアプローチを行っています。なぜ歪んだのか、その背景から丁寧に探っていきます。
丁寧な触診と動作確認からスタート
施術の前には、まず体全体の状態を確認します。立った状態、寝た状態、座った状態など、さまざまな姿勢の中で、股関節や骨盤の可動域や左右差、筋肉の緊張具合を丁寧に触診していきます。
「足の長さに差が出ていないか?」「骨盤が傾いていないか?」といった細かな部分も見逃さず、歩き方や姿勢のクセもチェックの対象です。これらの情報をもとに、今の状態をわかりやすくお伝えするように心がけています。
やさしく整える“にっこり式”の施術
股関節の歪みといっても、ボキボキ音を鳴らすような強い刺激は行いません。当院では、筋膜リリースや関節へのやさしい手技を中心に、体に負担をかけすぎない施術を行っています。
さらに、電気刺激(EMS)を使って左右の筋肉の使い方に偏りがある場合は、効率的にインナーマッスルを鍛えるサポートも行っています。特に、トレーニングが苦手な方や体を動かしにくい方にとっては、このEMSが好評です。
また、骨盤や股関節の安定性を高めるためのセルフケア(ストレッチや姿勢のコツなど)も併せてご提案しています。
一人ひとりに合わせたオーダーメイドのケア
患者さまの体の状態や生活スタイルによって、施術の進め方も変わります。
例えば、産後の骨盤に関するお悩みがある方には、骨盤の開きやホルモンバランスを考慮したアプローチを。デスクワークの多い方には、股関節だけでなく姿勢全体を整える施術を。
「なんとなく合わない」「施術後は楽だけど、すぐ戻ってしまう」——そんな経験がある方こそ、当院のアプローチが合うかもしれません。
ご自宅でできるセルフケア|再発予防のための簡単エクササイズ
歪みを防ぐカギは“毎日のちょっとした意識”
「せっかく整えてもらっても、また歪んだら意味ないですよね?」
実際に、施術後によくいただく質問です。
たしかに、整骨院での施術だけでは、すべてを維持するのは難しいかもしれません。
だからこそ、日常生活の中でちょっとしたセルフケアを取り入れることが大切です。
ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、誰でも続けやすくて体への負担が少ないエクササイズを提案しています。ここではその一部をご紹介します。
まずは“股関節をほぐす”ところから
歪みを防ぐためには、まず固まりやすい部分をやわらかくしておくことが基本です。
おすすめなのが「膝パタンストレッチ」。
-
仰向けに寝て、両膝を立てます
-
両膝をそろえたまま、ゆっくり左右にパタンと倒します(無理に倒しきらなくてOK)
-
10回を目安にリズムよく行います
この動きで股関節の内外旋が促されると言われており、可動域を自然に広げやすくなるようです。
中臀筋や腸腰筋を“使える筋肉”に
「筋トレってハードなんじゃ…」と思う方もご安心ください。
ご紹介するのは寝たままでできる優しいエクササイズです。
● 中臀筋エクササイズ(横向き脚上げ)
-
横向きに寝て、下の手を枕代わりにします
-
上の脚をまっすぐ伸ばして、ゆっくり持ち上げて3秒キープ
-
戻すときもゆっくり下ろし、左右10回ずつ
股関節の安定に関わる中臀筋を意識的に動かせるため、姿勢バランスを保ちやすくなるとされています。
● 腸腰筋エクササイズ(膝抱えキープ)
-
仰向けに寝て片膝を胸に引き寄せます
-
両手で膝を軽く抱えたまま15秒キープ
-
左右交互に2〜3セット
腸腰筋は股関節の深部にあるインナーマッスル。ここを動かしておくことで、腰や足の負担が軽減されることもあるようです。
当院が大切にしている“習慣化”の視点
にっこり鍼灸整骨院では、どんなに良い運動も「続かないと意味がない」と考えています。そのため、生活スタイルに合わせて「毎日1分だけやってみる」「テレビを見ながらやってみる」など、習慣化しやすいアドバイスも行っています。
大切なのは“完璧にやること”ではなく、“ちょっとでも続けてみること”。
少しずつでも続けていくことで、股関節や骨盤まわりのバランスを保ちやすくなり、再発のリスクを減らすことにつながるとされています。
#股関節の歪み
#骨盤バランス
#にっこり鍼灸整骨院
#やさしい整体
#セルフケア習慣
#股関節の歪みと不調
#腰痛の原因かも
#にっこり鍼灸整骨院
#体のバランス改善
#優しい整体施術
#股関節セルフチェック
#左右差の見つけ方
#おうちで姿勢確認
#にっこり鍼灸整骨院
#歪み予防の第一歩
#にっこり式整体
#股関節ケア
#筋膜リリース
#優しい手技
#体にやさしい施術
#股関節セルフケア
#おうちで予防習慣
#簡単エクササイズ
#インナーマッスルトレーニング
#にっこり整骨院式ストレッチ
#西東京市#ひばりヶ丘#東久留米市#新座市