鍼灸 肩こり|根本改善を目指す当院の施術とセルフケア法
2025年05月26日
鍼灸 肩こりにお悩みの方へ。当院では、独自の検査法と施術で根本から改善を目指します。自宅でできるセルフケアも紹介。肩こりの原因と対策を詳しく解説します。
鍼灸と肩こりの関係性とは?
肩こりが起こる理由って?
「最近なんだか肩が重くて…」「デスクワークが続くと、肩まわりがパンパンになるんです」——当院でも、こうしたお悩みはよく伺います。
そもそも肩こりは、筋肉の緊張によって血流が悪くなり、疲労物質がたまることで起こるといわれています。特に、首や肩まわりの筋肉——僧帽筋や肩甲挙筋などがガチガチに固まってしまうと、痛みや不快感を感じやすくなります。
姿勢の崩れや運動不足、ストレスによる自律神経の乱れも、肩こりを引き起こす要因として知られています。
鍼灸が肩こりにアプローチできる理由
では、肩こりに鍼灸がなぜ効果的と言われているのでしょうか?
まず、鍼(はり)は筋肉の奥深くに直接アプローチできるのが特長です。ツボや筋肉のこわばった部分に鍼を打つことで、緊張がほぐれやすくなるとされており、血流も改善されやすいといわれています。お灸(きゅう)では、温熱刺激によって冷えをやわらげ、体の巡りを整えることが期待されています。
当院では、こうした鍼灸の利点を活かしつつ、丁寧な触診と姿勢評価をもとに、どの筋肉や神経に負担がかかっているのかを見極めます。そのうえで、東洋医学的な経絡と現代的な筋骨格の視点をミックスし、最適な施術をご提案しています。
「にっこり鍼灸整骨院」ならではの考え方
当院では、肩こりは単なる筋肉のこりだけではなく、骨盤や背骨のゆがみ、自律神経のバランスの乱れ、眼精疲労やストレスなど、多面的な原因が絡んでいると考えています。
施術では、まず全身のバランスをチェックし、必要に応じて骨盤調整や姿勢矯正を取り入れます。鍼灸では、肩まわりだけでなく、体全体のバランスを整えるツボ(たとえば合谷・肩井など)を使って、巡りの良い状態へと導きます。
また、EMS(電気刺激)を使った筋肉トレーニングや、肩甲骨まわりをほぐすセルフストレッチなども併用することで、肩こりの再発を防ぐサポートも行っています。
「最近、なんとなく肩が重いな」と感じている方こそ、早めのケアがおすすめです。当院では、無理なく心地よい施術で、肩こりの改善を目指しています。
#肩こり対策 #鍼灸の効果 #自律神経ケア #姿勢改善 #にっこり鍼灸整骨院
当院の独自の検査法と施術アプローチ
原因を見極める、丁寧な「検査」が第一歩
「肩が痛くて…でもどこが悪いのかよくわからなくて」と不安そうにお話しされる方、実はとても多いです。当院では、そうした“なんとなくの違和感”を、しっかりと言語化・可視化するために、まず丁寧な問診と触診からスタートします。
「どんな姿勢でいることが多いですか?」「朝と夜で症状に変化はありますか?」といったヒアリングを通じて、生活背景まで深掘り。その後、首・肩・背中まわりの筋肉や関節の可動域、緊張具合を直接触れてチェックします。
特に肩こりでは、肩まわりの筋肉だけでなく、骨盤や背骨、さらには腕や手首の使い方まで影響していることも。だからこそ、当院では全身をひとつのユニットとして捉え、動きの「つながり」に注目して検査を行っています。
東洋医学と現代医学を融合させた、にっこり式アプローチ
では、どのような施術を行っているのか気になりますよね。
当院の施術の柱は、「鍼灸 × 骨格調整 × 筋膜アプローチ」。それぞれの技術を症状や体質に応じて組み合わせることで、より自然で無理のない改善を目指しています。
たとえば、肩こりが強く、首が回りにくい方には、肩井や天柱といったツボを使った鍼施術に加えて、胸郭の可動性を高めるソフトな矯正を取り入れることもあります。
また、筋膜の癒着が強くてコリが戻りやすいタイプの方には、深層筋へアプローチできる手技療法や、EMSを併用した筋トレ型施術でサポートすることも。
鍼灸といっても、ただツボに鍼を打つだけではなく、「なぜそこに痛みが出るのか?」を一緒に考えながら、その方にとってベストな施術を選ぶのが私たちのスタイルです。
患者さんの声を聞きながら、カラダ全体を丁寧に読み解き、やさしく・的確にアプローチする。それが「にっこり鍼灸整骨院」の施術の特徴なんです。
#鍼灸と検査 #姿勢チェック #にっこり式施術 #全身バランス #肩こり専門対応
実際の施術の流れと特徴
初めての方も安心。丁寧に寄り添う施術ステップ
「鍼灸って、どんな流れで受けるの?」とご不安な方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。当院では初めての方でも安心して施術を受けられるよう、しっかりとした段階を踏んで進めていきます。
まずはカウンセリングからスタート。「いつから肩こりを感じていますか?」「お仕事中の姿勢はどうですか?」といった日常生活のヒントを丁寧に伺いながら、肩こりの背景を探っていきます。その後、肩や首だけでなく、背骨・骨盤・腕や手首に至るまで、全身の動きや筋肉の張り、骨格のゆがみなどをチェックします。
触診をしながら、「ここがちょっと硬いですね」「この部分に負担がかかってるかもしれません」といった対話を通じて、一緒に体の状態を確認していくのも当院ならではのスタイルです。
にっこり式の施術は“心地よさ”と“変化”の両立
検査が終わったら、いよいよ施術に入ります。
当院では、いきなり鍼を打つようなことはしません。まずは手技で筋肉や筋膜の状態をやさしくゆるめていき、体がリラックスできる状態を整えてから、必要なポイントに鍼やお灸を施します。
肩こりが強い方には、首から肩甲骨周辺にある「肩井」「天柱」「風池」などのツボに鍼を打つことが多く、筋肉の緊張をやわらげながら、血流の促進を図ることが期待されています。
また、骨格のゆがみが見られる方には、ソフトな矯正を加えたり、EMSを使ってインナーマッスルを刺激したりすることも。いずれの施術も「痛いことはせず、でもちゃんと変化を感じられる」を大切にしているのが特徴です。
施術後には、肩まわりの可動域を確認し、「さっきより首が回しやすい!」「肩が軽くなった気がする」といった変化を一緒にチェックします。もちろん、ご自宅でできる簡単なストレッチや姿勢改善のポイントもアドバイスさせていただいております。
#鍼灸施術の流れ #初回カウンセリング #肩こり改善サポート #にっこり整骨院 #やさしい整体
自宅でできるセルフケア方法
肩こり対策は“自分で動かす”ことが第一歩
「マッサージしてもすぐ戻っちゃう」「何もしないと、どんどん重だるくなって…」——そんな声、当院でもよく耳にします。
肩こりは、筋肉が固まり血流が滞っている状態と言われています。なので、施術の効果をキープするには、日々のセルフケアがとても大切です。特に肩まわりは、姿勢や日常のクセによって負担がかかりやすく、自分で意識的に動かしてあげることが予防にもつながると考えられています。
ここでは、当院が実際に患者さんにお伝えしている「簡単だけど効率的」なセルフケア方法をご紹介します。
おうちでできるおすすめセルフケア3選
1つ目は、「肩甲骨はがしストレッチ」。背中で両手を組むような動きで、肩甲骨まわりの筋肉を広げていきます。左右交互に、ゆっくりと呼吸しながら10〜15秒キープ。これだけでも、肩の可動域が広がったと感じる方が多いんです。
2つ目は、「耳回し」。あごを引いた状態で耳をつまみ、前まわし・後ろまわしに各10回ほど動かしていきます。首まわりの筋肉や血流にアプローチできると言われており、デスクワークの合間などにぴったりの方法です。
3つ目は、「ツボ押し」です。肩こりに関係する代表的なツボには、手の甲にある「合谷(ごうこく)」、肩の中央にある「肩井(けんせい)」などがあります。指で軽く3秒ほど押して離す動きを5〜6回繰り返すことで、めぐりをサポートしてくれる可能性があります。
当院では、こういったケアを一人ひとりの生活スタイルや体の状態に合わせてカスタマイズしてお伝えしています。「時間がないけど、ちょっとでも楽になりたい」という方にも取り入れやすい方法ばかりなので、無理なく続けやすいのも魅力です。
肩こりのケアは、施術とセルフケアの“ダブルアプローチ”がポイント。ちょっとした習慣で、体の軽さが変わってくるかもしれませんよ。
#肩こりストレッチ #ツボ押しケア #肩甲骨はがし #おうち整体 #セルフケア習慣
患者様の声と改善事例
「肩こりがつらかった日々が、今ではウソのようです」
「毎朝起きるたびに、首から肩にかけてズーンと重い感じがあって…」
そんな風に来院されたのは、40代の女性・会社員のYさんでした。デスクワーク中心のお仕事で、肩こりが慢性化しており、ひどいときには頭痛まで出てしまうこともあったそうです。
初回のカウンセリングでは、姿勢や肩甲骨の可動域、筋肉の緊張度合いを細かくチェック。その結果、肩だけでなく骨盤や背中全体に歪みが見られました。これらのバランスの乱れが肩こりを引き起こしている可能性があると考えられたため、全身の調整を軸にした施術を提案しました。
鍼灸では、「肩井」や「天柱」などのツボを使って筋肉の緊張をゆるめつつ、骨盤の矯正と背骨のバランス調整を並行して行いました。また、ご自宅でできるストレッチや、肩を冷やさないための生活アドバイスも取り入れ、無理のない範囲で習慣化を目指しました。
3回目の施術後、「最近、頭痛が出なくなってきたんです」と嬉しそうな表情で話してくださったYさん。5回目の施術では、「朝起きたときの首の重さがなくなった感じがして、気持ちまで明るくなった気がします」とのことでした。
にっこり鍼灸整骨院が大切にしていること
当院では、患者様の“声”をとても大切にしています。
症状だけを見て施術するのではなく、「どんなことで困っているのか」「どういう風に毎日を過ごしていきたいか」といった、生活全体の視点でアプローチするように心がけています。
肩こりと一口に言っても、その原因や感じ方は人それぞれ。だからこそ、施術の前に丁寧な検査を行い、お一人おひとりに合わせたプランを提案することが重要だと考えています。
患者様からの「楽になった」「来てよかった」という声が、何よりの励みです。
今つらい方も、ひとりで我慢せずに、ぜひ私たちにご相談ください。
#肩こり改善例 #患者の声 #にっこり整骨院体験談 #鍼灸でサポート #再発予防アプローチ
#西東京市#ひばりヶ丘#東久留米市#新座市