上腕が痛いと感じたら要注意|原因・セルフケア・整骨院での対処法を徹底解説! | ひばりヶ丘にっこり鍼灸整骨院|交通事故、骨盤矯正、腰痛、頭痛、外反母趾、ひばりヶ丘

ブログ

上腕が痛いと感じたら要注意|原因・セルフケア・整骨院での対処法を徹底解説!

2025年07月02日

上腕が痛いとき、筋肉・神経・関節など原因はさまざまです。放置すると悪化のリスクも。当院独自の検査・施術・セルフケアを通して、痛みの根本改善を目指す方法を解説します。

上腕が痛い…その症状、放っておいて大丈夫?

 

ちょっとした違和感が、大きなサインかもしれません

「最近、なんとなく上腕がズキッとするんですよね…」
「荷物を持ち上げたときにピリッと痛んで、それから気になってて…」

そんなふうにおっしゃる方、実は当院にも多くいらっしゃいます。上腕の痛みって、なんとなく肩こりや腕の疲れの延長のように思われがちですが、実はもっと深い原因が隠れていることもあるんです。

筋肉の使いすぎによる炎症や、肩の関節のトラブル、さらには神経の圧迫が影響しているケースも考えられると言われています。たとえば「上腕二頭筋長頭炎」や「肩関節周囲炎」などの疾患は、肩から上腕にかけての痛みとして現れることがあるようです。また、神経性の痛みでは、ビリビリしたしびれをともなうこともあります。

そして厄介なのが、「何もしていないときでも痛い」「夜寝ていてもズーンと重い」といった症状。これは、筋肉や関節だけでなく、自律神経のバランスが崩れているサインである可能性もあると言われています。


レントゲンで異常なし…でも痛みがある場合は?

「整形外科でレントゲンを撮ったけど異常なしって言われたんです」
そうお話しされる方も多いです。実際に画像検査では異常が見つからなくても、体のバランスや筋膜、神経の動きなど“見えない部分”が原因で痛みが出ていることは少なくありません。

当院では、まず痛みの出方や可動域、姿勢のチェックなどを通じて、どの筋肉や関節が影響しているかを丁寧に探っていきます。また、筋膜の癒着や滑走不全、関節の可動域低下、神経のひっかかりなどを総合的に評価し、根本からの改善を目指します。

そのうえで、EMSを使った寝たままのトレーニングや、鍼灸による筋緊張の緩和・血流促進、骨盤や肩甲骨の調整を含む姿勢改善施術など、状態に応じて多角的に対応していくようにしています。


その痛み、放置するとどうなる?

最初は「なんとなく痛いな…」くらいの違和感でも、放置することで筋肉のバランスが崩れたり、関節の動きがどんどん悪くなったりする可能性があります。最終的に服の着替えすらつらくなる、といった事例もあるようです。

だからこそ、「ただの筋肉痛かな?」で終わらせず、できるだけ早めに状態を確認することが大切なんです。特に、日常生活で支障を感じる場面が出てきたら、それは“休め”のサインかもしれません。

にっこり鍼灸整骨院では、原因を丁寧に探りながら、あなたに合ったケア方法をご提案しています。無理なく、でも確実に体を整えていくための第一歩として、まずはお気軽にご相談くださいね。

#上腕の痛み
#整骨院の視点
#姿勢と筋膜の関係
#肩の不調とセルフケア
#画像に映らない痛み

上腕の痛みの主な原因|筋肉・神経・関節・姿勢まで

 

 

「原因がよくわからない…」そんなときこそ丁寧な見極めが大切です

「なんで急に上腕が痛くなったのかな…?」
そんな風にお悩みの方、実は少なくありません。思い当たる節がないと、余計に不安になりますよね。でも、上腕の痛みにはいくつかの“ありがちな原因”があると言われています。

たとえば、筋肉の炎症によるもの。日常生活のなかで、知らないうちに繰り返し腕を使いすぎていたり、重い物を持ち上げたりして、筋肉や腱に負担がかかってしまうケースがあります。「上腕二頭筋長頭炎」や「棘上筋炎」などはその代表例としてよく挙げられています。

それから、神経のトラブルが関係している場合も。肩や首まわりの筋肉が硬くなることで、神経が圧迫され、腕の方にしびれや痛みが出るといったケースもあるようです。これは「放散痛」と呼ばれ、痛みの出ている場所とは違うところに原因があることもあるため、注意が必要です。


実は関節や姿勢の影響も見逃せない

さらに見逃せないのが、肩関節そのものの可動域の問題や、姿勢の崩れが影響しているケースです。

「猫背になっていませんか?」
「スマホを見るとき、顔が前に出ていませんか?」

このような姿勢が続くことで、肩甲骨や首まわりの動きが悪くなり、その結果、上腕に負担がかかってくる…という流れができてしまうことがあるようです。

当院では、上腕だけを診るのではなく、姿勢や全体のバランス、筋膜のつながりも含めて検査しています。特に、可動域の左右差や筋力の偏り、神経の滑走性などを細かくチェックしていくことで、「なぜそこに痛みが出ているのか?」という本当の原因を探ることができるのです。


早期の対処が、悪化の予防につながるかもしれません

「たぶんそのうち良くなるだろう」
「我慢できる程度だから大丈夫」

そう思ってそのままにしておくと、痛みが慢性化しやすくなってしまうとも言われています。特に腕は、日常生活のなかで常に使う部位。痛みがあると何気ない動作がストレスになり、余計に悪循環を招く可能性もあるのです。

にっこり鍼灸整骨院では、EMSによる筋力サポートや鍼灸による神経・血流アプローチ、骨格バランスの調整を通して、自然な回復を後押しする施術を行っています。また、寝ながらでもできるトレーニング機器も導入していますので、運動が苦手な方や忙しい方でも安心して取り組める環境をご用意しています。

気になる上腕の痛みがある方は、ぜひ一度、状態のチェックにいらしてくださいね。

#上腕痛の原因
#姿勢と筋膜の関係
#筋肉と神経のつながり
#整骨院でできること
#早期対応が鍵

整形外科との違いは?画像検査で異常なしでも油断禁物

 

レントゲンやMRIに異常が出ないのに痛い…その理由は?

「病院でレントゲンを撮っても“異常なし”って言われたんですけど、でも痛いんですよ…」
当院に来られる方から、よく聞く言葉です。検査で何も問題がないと言われたのに、なぜ痛みが続くのでしょうか?

その理由の一つとして、画像検査では写らない“筋膜”や“神経の圧迫”“関節の滑り”といった、動きに関係する微細な問題が隠れている場合があると言われています。特に、筋膜の癒着や神経の滑走障害といった症状は、見た目ではわかりづらく、画像にも映りにくい特徴があります。

また、痛みの原因が実は“上腕”だけにあるとは限らず、肩甲骨や首、骨盤など体の他の部分との連動のなかで起こっているケースもあります。つまり、「画像に写っていないから安心」とは言い切れないというわけです。


当院の視点|動きとバランスから痛みの根本を探ります

整形外科と整骨院、それぞれの得意分野は異なります。
病院では、骨折や腫瘍などの明らかな異常があるかを調べることが中心になります。一方で、にっこり鍼灸整骨院では「どう動くと痛いのか」「どこが引っかかっているのか」といった、動きの中の“違和感”を丁寧に見極めていきます。

当院で行っているのは、可動域や筋膜の滑走性、筋力の左右差、姿勢の崩れといった、細かなチェックです。たとえば上腕が痛む原因が肩甲骨の動きにあったり、骨盤の傾きからバランスが崩れていたりする場合、それらを整えなければ痛みは長引いてしまうこともあります。

さらに、当院ではEMSを使った筋力トレーニングや鍼灸による神経・自律神経へのアプローチも取り入れています。特に、筋肉が硬くなって神経を圧迫しているケースでは、鍼灸による血流改善や筋肉の緩和が役立つとされています。


「異常なし」であっても、つらさを感じたら早めのケアを

「検査で何もなかったし、もう少し様子を見てみよう」
そんな気持ちになるのも自然なことです。でも、その間に痛みが慢性化してしまうリスクもあると言われています。特に上腕のように日常的に使う部位は、ほんの少しの違和感がストレスになって積み重なっていくことがあるのです。

にっこり鍼灸整骨院では、「検査では異常がないけど、なんとなくつらい」といった症状にも、丁寧に対応しています。体の声に耳を傾けながら、少しずつでも改善に向かえるようサポートいたします。

もし今、上腕の痛みや違和感でお悩みなら、我慢せず早めにご相談くださいね。

#整形外科との違い
#画像に映らない痛み
#筋膜と神経の視点
#動きからわかる不調
#にっこり鍼灸整骨院の強み

当院の施術|痛みの原因に合わせた多角的アプローチ

「なんで痛いのか分からない」そんなときこそ、丁寧に見ていきます

「腕が痛いけど、原因がはっきりしないんですよね…」
「病院では異常なしと言われたけど、まだ痛みが残ってるんです」

こうしたご相談は、当院でも本当によくいただきます。上腕の痛みは、筋肉・神経・関節・姿勢など、さまざまな要因が関係していることが多いと言われており、原因がひとつに絞れない場合も少なくありません。

にっこり鍼灸整骨院では、まず体のどこがどう動いていて、どこで引っかかっているのかを細かく見ていくことからスタートします。具体的には、筋肉の緊張度、姿勢のゆがみ、関節の可動域、筋膜の滑走不全、さらには神経の通り道まで、総合的にチェックしていきます。

これによって、「なんとなく痛い」ではなく「この動きでここが引っ張られて痛い」という形に原因を言語化できるようになるのが、当院の検査の特徴です。


症状に応じて組み合わせる“オーダーメイド施術”

当院では、患者さま一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術プランをご提案しています。たとえば筋肉のこわばりが強い方には、手技による筋膜リリースやトリガーポイントへのアプローチ。神経の関与が疑われる場合には、鍼灸で深部の筋肉や神経に働きかける方法もあります。

また、EMS(電気筋肉刺激)を活用して、寝たままでも筋肉トレーニングができる施術を取り入れているのも当院の特徴です。「運動が苦手」「動くと余計に痛い」という方でも、無理なくインナーマッスルを刺激し、支える力を高めていくことが期待できると言われています。

さらに、姿勢や体の使い方のクセを見直すための骨盤・肩甲骨の調整や、簡単にできるセルフケアの提案も行っています。通院時のケアだけでなく、日常生活での工夫によって再発予防も視野に入れたサポートを行っています。


痛みの背景には“生活習慣”や“思わぬクセ”があることも

「普段のデスクワーク」「スマホの持ち方」「片側に重心をかけるクセ」——こういった日常の小さな積み重ねが、痛みの背景にあることも少なくないんです。

当院では、単に“その場だけ楽にする”のではなく、再発しづらい体作りを意識した施術とアドバイスを重ねていきます。だからこそ、初回のカウンセリングと検査では、じっくりお話を伺い、現在の生活スタイルや姿勢のクセまで細かく確認させていただいています。

「なんで痛いのか分からない」「何をすればいいか迷っている」——そんな方にこそ、一度当院の多角的なアプローチを体験していただければと思います。

#オーダーメイド施術
#上腕痛の根本対策
#筋膜と神経の検査
#EMSトレーニング
#セルフケアと予防まで対応

自宅でできるセルフケアと再発予防のために

「また痛くなったらどうしよう…」そんな不安を減らすためにできること

「前より楽にはなったけど、また痛くなりそうで不安なんです」
そんな声をいただくことがよくあります。上腕の痛みが一度落ち着いても、使い方や生活習慣によって再発してしまうケースは少なくないと言われています。だからこそ、普段の生活でできるセルフケアがとても大切なんです。

まずおすすめしたいのが、軽めのストレッチ
上腕の痛みがあるとき、無理に動かすのはNGですが、痛みが和らいできたタイミングで「できる範囲」で肩や腕、肩甲骨まわりを動かしていくことで、筋肉の緊張がほぐれやすくなってきます。

たとえば、壁に手をついて腕をゆっくり外側に回すストレッチや、タオルを使って肩甲骨を寄せる動きなどは、ご自宅でも取り入れやすい方法のひとつです。ゆっくり深呼吸しながら行うことで、リラックス効果も期待できると言われています。


痛みの“根本”を繰り返さないための体づくり

「そのときだけケアする」のではなく、再発しにくい体をつくる視点も大切です。
当院では、日常動作のクセや筋肉のアンバランスに注目し、改善につなげるアドバイスも行っています。

特に、片側だけに負担がかかる動作(例:いつも同じ側でカバンを持つ、パソコン操作時のマウスの使い方)などは、気づかないうちに体の左右差を生んでいることが多いです。そういったクセを見直すことが、痛みを繰り返さないための第一歩とも言えます。

また、筋力の低下も見逃せません。運動が苦手な方や「動くと痛い」という方でも、当院では**EMS(電気刺激による筋肉トレーニング)**を活用して、“寝ながら筋肉に刺激を入れる”サポートも取り入れています。筋力を少しずつでも高めていくことで、関節の安定性も得られやすくなると考えられています。


セルフケアの基本は「続けやすさ」と「習慣化」

セルフケアって、つい三日坊主になりがちですよね。
だからこそ、当院では「これなら毎日できそう」と感じられる内容をご提案しています。

無理に頑張らなくても、1日3分のストレッチや、週に数回の簡単な動きだけでも、体に良い変化が積み重なっていくことがあるんです。ストレスをためず、リズムに取り入れていくのがコツです。

にっこり鍼灸整骨院では、施術と並行して「ご自宅でできること」も丁寧にお伝えしています。ちょっとした意識の積み重ねが、痛みのない快適な生活につながっていくかもしれません。

#上腕セルフケア
#ストレッチ習慣
#再発予防の工夫
#姿勢の見直し
#筋力アップサポート

#西東京市

#ひばりヶ丘

#東久留米市

#新座市

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る