猫背治すストレッチ|自宅で簡単に姿勢を整える!整骨院直伝の改善法も紹介 | ひばりヶ丘にっこり鍼灸整骨院|交通事故、骨盤矯正、腰痛、頭痛、外反母趾、ひばりヶ丘

ブログ

猫背治すストレッチ|自宅で簡単に姿勢を整える!整骨院直伝の改善法も紹介

2025年06月20日

猫背治すストレッチを知りたい方必見!姿勢改善のカギは“筋肉バランス”にあり。ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院が、猫背の原因から自宅でできるストレッチ、施術の流れまで詳しく解説します。

猫背治すストレッチの前に|なぜ猫背になるのか?

「姿勢が悪いですね」って言われると、ドキッとしませんか?
でも実際、「なんで猫背になるんだろう?」と真剣に考えたことがある人は意外と少ないかもしれません。

スマホを見ているとき、パソコンに集中しているとき、ふと気づくと背中が丸まってる…。そんな経験、誰にでもあると思います。
ただ、それが“クセ”だけでなく、体の構造や筋肉のアンバランスからきているとしたら――それは放っておけない問題です。


猫背のタイプと原因

一口に猫背といっても、いくつかタイプがあります。
たとえば、背中が丸くなる「円背型」、肩が前に出てしまう「前肩型」、首が前に突き出る「首猫背型」など、それぞれ原因やクセが異なります。

これらの姿勢不良は、日常生活の中のちょっとした習慣が積み重なって起こると言われています。
・長時間のデスクワーク
・スマホを見るときのうつむき姿勢
・育児や介護で前かがみの姿勢が多い
こんな動作がクセになっていると、姿勢を支える筋肉(特に体幹や骨盤周辺)がうまく働かなくなってしまうんです。

さらに、猫背の方に多く見られるのが「筋肉の偏った使い方」。
前側(大胸筋など)は固くなり、後ろ側(僧帽筋・肩甲骨周囲)はうまく使えていない…なんてことも。

当院・ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、こうした猫背の根本原因を見極めるために、

  • 姿勢分析

  • 筋膜の緊張チェック

  • 骨盤・肩甲骨の可動域テスト
    といった独自の検査を行っています。

ただ姿勢を「ピシッ」と伸ばせば治る、という単純な話ではなく、体全体のバランスを整えていくことが大切だと考えています。
そのため、ストレッチに取り組む前に“今の自分の姿勢タイプ”を知ることが、改善の第一歩になるんです。

#猫背治すストレッチ
#姿勢改善のコツ
#整骨院で猫背対策
#スマホ猫背注意
#にっこり鍼灸整骨院

猫背に効く!今すぐ始められる基本ストレッチ5選

「猫背に効くストレッチって、結局どれをやればいいの?」
そんな声をよく耳にします。実際、姿勢のクセや体の状態によって、効かせるべき筋肉は違ってきますが、共通して取り組みやすい基本的なストレッチを5つ紹介します。


① 胸を開くストレッチ(大胸筋・小胸筋)

猫背の人に特に多いのが、胸まわりの筋肉が縮んでしまっているケース。
壁に手をついて胸をグイッと開くストレッチを行うことで、肩が自然と後ろに引きやすくなると言われています。


② 肩甲骨ほぐし(肩甲挙筋・僧帽筋)

肩甲骨が動かなくなると、背中が丸まって呼吸も浅くなります。
両肩をすくめてストンと落とす動きや、肩甲骨を寄せる意識のあるエクササイズが効果的とされています。


③ 骨盤リセットストレッチ(腸腰筋ほぐし)

骨盤が前後どちらかに傾いていると、猫背姿勢になりやすくなります。
特に腸腰筋が硬くなっている人は、脚を後ろに伸ばす“ランジ”のような動きで伸ばすとバランスが整いやすくなります。


④ 背骨S字サポートストレッチ(多裂筋・脊柱起立筋)

椅子に浅く腰かけて、ゆっくり上体を倒したり起こしたりするストレッチもおすすめです。
腰のカーブ(S字)を意識することで、自然な姿勢保持がしやすくなると言われています。


⑤ 首の前後バランス調整(胸鎖乳突筋ストレッチ)

「ストレートネック」と呼ばれる状態も猫背と深く関係しています。
首をゆっくり左右に傾けるストレッチや、あごを軽く引く体操で、頭の位置が整いやすくなります。


※注意:痛みを感じる場合や、逆に姿勢が崩れる感覚がある場合は無理をしないようにしてください。当院では、こうしたストレッチと施術を組み合わせてサポートしています。

#猫背ストレッチ
#姿勢リセット
#肩甲骨はがし
#胸開きストレッチ
#自宅で猫背ケア

ストレッチだけでは治らない?|猫背改善に必要な3つの視点

「ストレッチ頑張ってるのに、なかなか猫背が良くならないんです…」
当院にも、そんなご相談をいただくことがあります。

たしかに、ストレッチは猫背改善において大切なアプローチの一つです。ただ、それだけでは“根本改善”にはつながりにくいケースもあるんです。
ここでは、ストレッチだけで猫背が改善しにくい理由と、併せて考えていきたい3つの視点についてご紹介します。


① 姿勢保持筋(インナーマッスル)の弱さ

まずひとつ目は、姿勢を保つための筋肉、いわゆる「インナーマッスル」がうまく使えていないパターンです。
たとえば、体幹や骨盤周りの筋肉が弱っていると、いくら背筋を伸ばしてもすぐに戻ってしまいやすいと言われています。

ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、EMS(電気刺激装置)を活用し、寝たままでインナーを効率よく刺激するトレーニングも取り入れています。運動が苦手な方や、産後で体力に不安がある方にもおすすめされています。


② 骨盤や肩甲骨の歪み・可動域の低下

「背中を丸めないようにしてるのに、うまく姿勢が取れない…」という方は、骨盤や肩甲骨の動きが制限されているかもしれません。
骨格の土台が傾いていたり、可動域が狭まっていると、無意識に猫背姿勢に戻ってしまうのです。

当院では、独自の触診により骨盤の傾き・左右差、肩甲骨の動き方などを細かく分析。ソフトな矯正や筋膜リリースを組み合わせ、動かしやすい体に整えていきます。


③ 自律神経の乱れや呼吸の浅さ

実は、猫背は“精神的な緊張”や“浅い呼吸”とも関係していると言われています。
ストレスや過労が続くと交感神経が優位になり、肩や背中がガチガチにこわばるケースも少なくありません。

こうした背景にも着目し、当院では鍼灸による自律神経の調整や、呼吸の深さを取り戻すための横隔膜アプローチも行っています。


「猫背=ストレッチだけ」と思っていた方こそ、一歩踏み込んで体の“中”から見直すことが改善の近道になるかもしれません。

#猫背改善
#ストレッチだけでは不十分
#姿勢保持筋強化
#骨盤肩甲骨チェック
#にっこり鍼灸整骨院メソッド

当院で行う猫背改善の施術とは?

「猫背って、整骨院で本当にどうにかなるんですか?」
そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。ですが、実際には“施術+セルフケア”の組み合わせによって、体の変化を感じられたという声も多く寄せられています。

ここでは、ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院で行っている猫背施術の流れや特徴をご紹介します。


① 姿勢チェック&原因分析からスタート

まず最初に行うのが「猫背の原因はどこから来ているのか?」を見極める姿勢評価です。
肩の高さや骨盤の傾き、背骨のカーブなどを視診・触診を交えながら丁寧に確認していきます。
自分では気づきにくい“クセ”や“バランスの崩れ”が見つかることもあります。


② 骨盤矯正×肩甲骨はがしで軸を整える

猫背の多くは、骨盤や肩甲骨のポジションが崩れることで起きていると考えられています。
当院では、ソフトな矯正を用いて骨盤を整え、さらに肩甲骨まわりの筋膜リリースで可動域を拡げていきます。

「バキバキ鳴らすような矯正はちょっと怖い…」という方にも安心して受けていただける、痛みの少ない施術を心がけています。


③ EMSや鍼灸で“中から”支える

施術だけでなく、猫背の根本改善には筋力バランスの見直しも欠かせません。
当院では、インナーマッスルを効率よく鍛えるEMS(電気筋肉刺激)を導入しています。
また、慢性的な緊張やストレスがある方には、自律神経にアプローチする鍼灸も併用されることがあります。


④ セルフケアまでしっかりサポート

ご自宅でも姿勢ケアを続けられるように、簡単にできるストレッチやエクササイズの指導も行っています。
「どこを意識して伸ばすか?」を明確にお伝えすることで、再発防止にもつながります。


施術だけではなく、「なぜ猫背になったのか?」に正面から向き合うことが、改善への第一歩。
あなたに合ったオーダーメイドのケアを、一緒に探していきましょう。

#猫背施術
#姿勢チェック
#肩甲骨はがし
#EMSトレーニング
#にっこり鍼灸整骨院

猫背はセルフケアと施術のダブルアプローチが鍵!

「猫背って、結局ストレッチだけでどうにかなるんですか?」
実際、こういった質問をされることはとても多いです。でも、答えは「場合による」としか言えません。

なぜなら、猫背には“姿勢のクセ”だけでなく“構造のゆがみ”や“筋力のアンバランス”など、いくつもの要素が絡んでいるからです。
つまり、“どれか一つ”だけを頑張っても、なかなか成果につながりにくいというわけです。


セルフストレッチはあくまで“整えるための習慣”

ストレッチはとても大事です。
ただし、「胸を伸ばす」「背筋を使う」といった意識がないまま、自己流でなんとなくやっているだけでは、かえって姿勢を崩してしまうこともあります。

にっこり鍼灸整骨院では、「今の体の状態に合ったストレッチ」をその人に合わせてご提案しています。
筋肉の張り方や骨格の歪み、インナーマッスルの状態をチェックしたうえで、家でも無理なく続けられるメニューをお渡ししています。


施術で“整えて”、セルフケアで“維持する”

猫背を改善したいなら、「施術で一度しっかり整えて」「その後セルフケアで維持していく」——この流れが非常に重要だと言われています。
特に最初のうちは、体が“正しい姿勢を忘れている”状態。無理に背筋を伸ばしてもすぐ疲れてしまうのは、そのためです。

当院では、骨格・筋膜・神経・呼吸といった多角的な視点でアプローチし、体が“自然とまっすぐに戻る”状態を目指しています。
この段階を整えた上で、日々の習慣で崩れないようにサポートしていくのが、私たちの役目です。


ラクに整う、が理想の猫背ケア

「無理に背中を反らす」ではなく、「ラクに伸びているように感じる」。
そんな状態が続くようになれば、猫背はもう怖くありません。

体を整えるって、実は“頑張ること”じゃなくて“元に戻すこと”なんです。
そのきっかけを、私たちと一緒に作っていけたらと思っています。

#猫背セルフケア
#猫背施術
#ダブルアプローチ
#姿勢改善サポート
#にっこり整骨院式ケア

#西東京市

#ひばりヶ丘

#東久留米市

#新座市

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る