スマホ 親指 付け根 痛い…その原因と対処法とは?専門家が徹底解説!
2025年06月12日
スマホ 親指 付け根 痛いと感じたら要注意。腱鞘炎などの可能性も。当院独自の検査・施術・セルフケア法を交えて、原因から対処法まで専門的にわかりやすく解説します。
スマホの使いすぎで親指の付け根が痛い…その症状、何が原因?
「なんか最近、親指の付け根がズキズキするんだけど…これってスマホのせい?」
こんなふうに思ったことはありませんか?当院にも、「スマホを長時間使っていると親指の付け根が痛くなる」といった相談がよく寄せられます。特に現代では、スマホ操作で親指を頻繁に使う習慣が根づいており、知らず知らずのうちに指や手首に負担がかかっているケースが多いと言われています。
考えられる原因は「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」
代表的な原因として知られているのが、「ドケルバン病」と呼ばれる腱鞘炎の一種です。これは親指を動かすための腱が通るトンネル(腱鞘)部分で炎症が起き、腱の動きがスムーズにいかなくなることで痛みや腫れを引き起こす状態だとされています。スマホの画面をスワイプしたり、片手で長時間持ったりといった操作が、慢性的な負担につながると考えられています。
「親指」だけが悪者じゃない?他の部位も関係しているかも
実は、痛みの原因が手や指だけにあるとは限りません。にっこり鍼灸整骨院では、親指の痛みの背景には「手首」や「肘」、「肩甲骨の動きの悪さ」など、体全体のバランスも関係していることが多いと見立てています。検査では、患部だけでなく姿勢や関節の動き、筋膜のつながりまでチェックし、なぜその場所に負担が集中しているのかを見極めていきます。
放っておくとどうなる?
一時的な痛みだと思って放置してしまうと、痛みが慢性化したり、物をつかむ・ひねるといった動作がしづらくなる可能性もあると言われています。特に、「親指を広げる動きでズキッと痛む」「寝起きにこわばる」といった症状がある場合は、早めの対応が大切です。
当院では、炎症を和らげる施術だけでなく、EMSを使った深層筋のトレーニングや姿勢・動作の改善指導なども組み合わせ、再発しにくい体づくりを目指しています。
にっこり鍼灸整骨院での考え方|痛みの本当の原因を見極める
「親指が痛いのに、どうして姿勢まで見られるんですか?」
初めてご来院された方によくいただくご質問です。たしかに「スマホの使いすぎで親指が痛くなった」と聞くと、手や指だけに原因があると思ってしまいがちですよね。でも実は、親指の付け根の痛みは“体全体のバランスの乱れ”が関係していることもあると言われています。
痛みは“結果”、本当の原因は別の場所にあることも
にっこり鍼灸整骨院では、痛みのある場所だけを見て終わることはありません。親指に痛みが出る背景には、手首・肘・肩・肩甲骨、さらには姿勢や筋膜のつながりなど、さまざまな要素が関係しているケースが多くあると考えています。
たとえば、長時間スマホを片手で持っていると、手首が内側にねじれやすくなり、肩が前に入って姿勢も崩れてしまいます。このような状態が続くと、親指に余計な負担がかかりやすくなるとも言われています。
丁寧な検査で“負担の連鎖”を見極める
当院では、まず痛みの出ている部位を確認したうえで、手首や肘、肩、首、背中、骨盤と、全体の動きを丁寧にチェックします。筋膜の走行や関節の可動域、筋肉の硬さ、重心のかかり方などを見ながら、「なぜその部位に痛みが集中してしまったのか?」という根本的な視点で検査を進めていきます。
症状に合わせた施術で、体全体からアプローチ
当院では、手技療法や鍼灸、EMSによるインナーマッスルの活性化を組み合わせながら、負担のかかっている部位を整えていきます。さらに、再発を防ぐための姿勢指導や日常動作の改善アドバイス、セルフケアの方法もお伝えしています。
「指の痛みだから、指だけを診る」ではなく、「全身のバランスの中でどこに問題があるのか?」を一緒に探していく。これが、にっこり鍼灸整骨院の基本的な考え方です。
当院の施術方法|スマホ腱鞘炎に対するアプローチ
「スマホの使いすぎで親指の付け根が痛いんです…」そんなお悩みに対して
当院では、“親指だけ”を見て施術を行うわけではありません。スマホ腱鞘炎と呼ばれるこの状態、多くの場合で「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」のような腱鞘に起こる炎症が関係していると言われています。
ただし、それはあくまで“結果”の一つ。なぜそこに負担がかかったのか?を丁寧に探るところから、当院の施術は始まります。
まずは姿勢や関節の動き、筋膜の緊張をチェック
当院では初回に、痛みのある箇所だけでなく、肩甲骨や手首、肘、肩、そして骨盤や背骨のバランスまでを総合的に確認します。筋膜や関節のつながりに注目し、どこから動きが制限されているかを把握することが、的確な施術の第一歩だと考えています。
「親指の痛みなのに、こんなところまで見るんですね」と驚かれることもありますが、それだけ全身の連動性が関係しているケースが多いということです。
痛みへの施術×再発を防ぐアプローチ
痛みが強い場合には、まず炎症を抑える目的で手技療法や鍼灸施術を行います。硬くなった筋肉や筋膜を緩めることで、動きがスムーズになり、負担を減らしていきます。さらに、EMSを活用したインナーマッスルの強化や、手首や腕の使い方を改善するトレーニングも取り入れています。
とくに親指に負担がかかる姿勢やスマホの持ち方については、生活習慣レベルでアドバイスを行うことで、再発予防につながるよう心がけています。
セルフケア指導で「卒業」を目指す
痛みがやわらいできたら、セルフケアがとても大切です。当院では、お一人おひとりの状態に合わせて、ご自宅でできるストレッチや簡単なエクササイズを指導しています。毎日のケアが習慣になることで、つらい痛みから卒業するサポートができればと考えています。
自宅でできるセルフケア|今日からできる予防と対処法
「これってスマホのせいかも?」そう思ったら、まずはセルフチェックから
「なんだか親指の付け根がジワジワ痛いんですよね…」「でも、わざわざ来院するほどでもない気がして…」——そんな声を、実際によく耳にします。
スマホを片手で長時間操作したり、親指だけで画面をスクロールしたりすることで、親指の腱や筋肉に負担がかかる状態は、誰にでも起こり得るものです。特に“ドケルバン病”と呼ばれるような腱鞘炎が関係している場合、自宅でのケアがとても大切だと言われています。
今日からできる簡単ストレッチとケア
セルフケアの基本は、“休ませること”と“動かすこと”のバランス。以下のような方法を取り入れてみましょう。
-
親指ストレッチ
親指を軽く開いて、小指側にゆっくりと引っ張るように伸ばします。10秒×3セットが目安です。痛みを感じない範囲で行ってください。 -
手首のアイシング
スマホを長時間使った後は、手首の親指側を冷やして炎症を鎮めるのも有効とされています。氷のうや保冷剤をタオルに包んで5〜10分程度冷やすと良いでしょう。 -
手首のサポート
市販のリストサポーターを使うことで、不要な動きを抑える手助けになると言われています。特に寝る時などは、無意識に手を動かさないようにすると、回復が進みやすいとも言われています。
意外と見落としがちな「スマホの持ち方」
当院では、施術だけでなく“日常動作のクセ”にも注目しています。たとえばスマホを片手で長時間操作すると、親指が過剰に動き、手首が不自然な角度で固定されることになります。これが腱や筋肉への慢性的な負担に変わると考えられています。
できるだけ両手で持つ、長時間使用しない、休憩を挟む——こういった「ちょっとした工夫」が、痛みの予防につながるとされています。
セルフケアで変化がなければ、当院のサポートもご活用ください
セルフケアを続けても痛みや違和感が残るようであれば、一度当院で状態をチェックするのも一つの選択肢です。当院では、筋膜・関節の動き・姿勢のチェックをもとに、鍼灸やEMS、手技療法を組み合わせた施術を提案しています。無理なく続けられるセルフケア方法も、施術の中で一緒にお伝えしています。
こんな症状があれば要注意!早めの来院をおすすめします
「親指の付け根がズキズキ…これ、ちょっとヤバいかも?」
スマホを片手で操作しているうちに、「あれ、なんか親指の付け根が痛むな…」と感じたことはありませんか?最初は軽い違和感でも、日が経つにつれて痛みが強くなったり、日常の動作に支障が出てきたりするケースもあると言われています。
とくに、以下のような症状が出ている場合は注意が必要です。
親指を動かすと「ズキッ」と痛む
たとえば、瓶のフタを開ける、ドアノブを回すといった何気ない動作で「ズキッ」と痛みが走る——こうした状態が続くと、腱や腱鞘に炎症が起きている可能性があると言われています。とくに「ドケルバン病」と呼ばれる腱鞘炎は、スマホ操作の影響を受けやすい場所の一つとされています。
朝起きたときに親指がこわばる
朝起きた直後、「親指がこわばって動かしづらい」と感じることはありませんか?これも、腱鞘炎の初期サインとしてよく見られる症状だと言われています。一時的に楽になったとしても、繰り返すようであれば早めに専門家に相談することが望ましいです。
親指から手首にかけて、じわじわと痛みが広がっている
最初は親指の付け根だけだったはずが、気づけば手首まで痛くなってきた…そんなパターンも少なくありません。痛みをかばって無意識に手の使い方を変えることで、他の関節や筋肉に余計な負担がかかるケースもあると考えられています。
にっこり鍼灸整骨院での対応について
当院では、単に「痛いところ」にだけ着目するのではなく、痛みの背景にある筋膜のつながりや関節の動き、姿勢のクセまで含めて全体を見ながら検査を行います。そのうえで、鍼灸や手技療法、EMSを使ったトレーニングなどを組み合わせ、再発しにくい体づくりを目指します。
「このくらい大丈夫かな…」と様子を見ているうちに、症状が長引いてしまうこともあるため、「ちょっと変かも?」と感じた段階での早めの来院が、改善への近道になると言われています。
#スマホ腱鞘炎
#ドケルバン病対策
#鍼灸と筋膜アプローチ
#EMSトレーニング
#生活習慣から見直す施術
#スマホ腱鞘炎
#親指の痛み
#ドケルバン病
#手首の負担
#姿勢から見直す施術
#スマホ腱鞘炎セルフケア
#親指の痛み予防
#ストレッチとアイシング
#日常動作の見直し
#にっこり鍼灸整骨院のアドバイス
#スマホ腱鞘炎の初期症状
#親指の痛みチェック
#手首に広がる違和感
#にっこり鍼灸整骨院の全身アプローチ
#早めの来院が安心につながる
#親指の痛みの原因分析
#スマホ腱鞘炎対策
#全身のつながりを診る施術
#にっこり鍼灸整骨院の検査方法
#姿勢と痛みの関係
#西東京市#ひばりヶ丘#東久留米市#新座市