腰痛 鍼灸で根本改善|慢性腰痛に効く理由と施術の流れを徹底解説 | ひばりヶ丘にっこり鍼灸整骨院|交通事故、骨盤矯正、腰痛、頭痛、外反母趾、ひばりヶ丘

ブログ

腰痛 鍼灸で根本改善|慢性腰痛に効く理由と施術の流れを徹底解説

2025年06月02日

腰痛 鍼灸で改善できる? 慢性的な腰痛にお悩みの方へ。にっこり鍼灸整骨院が行う東洋医学的アプローチと独自の検査・施術法、自宅でできるセルフケアまで詳しく解説します。

腰痛に悩むあなたへ|鍼灸治療が注目される理由とは?

鍼灸って、腰痛にもいいってホント?

「ずっと腰が重だるくてつらいんですよね…」
そんなお悩み、当院にも本当に多く寄せられます。痛み止めを飲んでも一時的だったり、マッサージをしても戻ってしまったり。「もう歳だから仕方ない」と諦めていませんか?

でも実は、鍼灸による腰痛へのアプローチが注目されている理由には、ちゃんとした根拠があります。
東洋医学の世界では、腰痛は単なる「腰の筋肉疲労」だけでなく、全身のバランスや気血の巡り、自律神経の乱れなど、もっと広い視点でとらえられています。

当院の考え方と鍼灸が選ばれる理由

にっこり鍼灸整骨院では、ただ腰を触って終わり、ではありません。
姿勢のチェックや歩行の癖、股関節・骨盤の状態までしっかり確認します。筋膜の硬さ、可動域の左右差、EMSによるインナーマッスルの弱化の有無など、多角的に体全体を評価します。

そのうえで、鍼灸を使って深部の筋肉や神経、血流、自律神経にアプローチしていくんです。ツボをただ刺すのではなく、筋肉の“こわばり”を感じながら、必要なポイントに丁寧に施術します。これにより、慢性的な緊張が緩み、体がラクに動かしやすくなるといわれています。

また、EMS(電気刺激装置)での筋トレが加わることで、「運動が苦手」「痛くて動かせない」という方でも、寝たままで腹筋や体幹を鍛えるサポートができるのも当院の特徴です。

鍼灸は“最後の手段”じゃない

「鍼って痛そうだし怖い…」というイメージ、まだまだありますよね。でも実際には、「チクッとした程度だった」と感じる方がほとんど。
なにより、「腰が軽くなった」「座っていても楽」と施術後に笑顔で話してくださる方が多いんです。

「もうどうしようもない」と感じている腰痛でも、体の声を丁寧に聴いてあげるだけで変化がある。それが、鍼灸が注目されている理由なのかもしれません。


#腰痛鍼灸 #自律神経ケア #姿勢分析 #筋膜アプローチ #にっこり鍼灸整骨院

鍼灸で腰痛が改善するメカニズム

鍼って、どうして腰痛に効くの?

「なんで鍼を刺すだけで腰がラクになるの?」
患者さんから、よくこんな質問をいただきます。たしかに、細い鍼を体に刺すだけで痛みがやわらぐなんて、不思議に感じるかもしれませんよね。ですが実は、この“鍼を刺す”という行為には、体の内側にじわっと働きかける仕組みがあるといわれています。

まず、鍼が体内に入ると、皮膚や筋肉、神経に軽い刺激が伝わります。これによって脳が「痛みを感じにくくする物質(エンドルフィンなど)」を放出し、自然と緊張がゆるむ方向へ向かっていくのだそうです。さらに、血流が良くなることで冷えて硬くなっていた筋肉も温まりやすくなります。

また、当院ではこの鍼灸に加えて、姿勢の歪みや骨盤のズレを評価しながら、根本的な原因を探るアプローチを大切にしています。ただ鍼を刺すだけではなく、動作チェックや触診を通じて、筋膜の硬さや関節の動きの偏りを丁寧に見ていきます。

自律神経にもアプローチするのが鍼灸の特徴

腰痛って、筋肉の問題だけじゃないこともあるんですよね。たとえば、ストレスが続いたり、眠りが浅くなったりして体がうまくリセットされないと、自律神経のバランスが崩れて、結果として腰が重だるく感じることがあるといわれています。

鍼灸では、そうした“自律神経の乱れ”に対しても、ツボ刺激を通じてバランスを整えていく方法が取られています。当院でも、交感神経と副交感神経の切り替えを意識した施術を心がけており、「施術後は体だけでなく気持ちまで軽くなった」というお声もいただいています。

EMSや筋膜アプローチとの組み合わせも効果的

にっこり鍼灸整骨院では、必要に応じてEMS(電気刺激)を使って体幹のインナーマッスルを活性化させるトレーニングも併用しています。これにより、腰への負担を減らしながら安定した姿勢を維持しやすくなると考えられています。

さらに、硬くなった筋膜をゆるめる手技療法やストレッチを組み合わせることで、より長期的な改善を目指します。


#腰痛メカニズム #鍼灸施術 #自律神経ケア #筋膜リリース #EMS腰痛対策

にっこり鍼灸整骨院の独自の検査と施術法

「その腰痛、本当に“腰”が原因ですか?」

「腰が痛いんですけど…原因ってやっぱり腰そのものですか?」
こんなご質問、初めて来院される方からよく聞かれます。でも実は、腰が痛むからといって、必ずしも腰に問題があるとは限らないんです。

にっこり鍼灸整骨院では、まず“腰”だけに注目することはありません。体全体を見て、バランスや動き方、筋肉の使い方など、根本原因を見つけるための検査を大切にしています。

姿勢や動きのクセから不調のタネを探る

検査では、まず姿勢の写真を撮影し、骨盤の傾きや背骨のカーブ、肩の高さなどを細かくチェックします。そこから、前屈・後屈・回旋といった基本動作を一緒に行い、どこで痛みが出るのか、左右の動きの違いはどうかといった“動作の癖”を見ていきます。

さらに、触診によって筋肉の硬さや張り感、関節の動き具合を確認していきます。このとき、腰だけでなく、股関節や肩甲骨周辺の状態も見るようにしているんです。なぜなら、体はすべてつながっていて、一見関係なさそうな部分が原因になっているケースもあるからです。

鍼灸+手技+EMSを組み合わせたオーダーメイド施術

当院では、検査の結果に応じて施術プランを立てます。たとえば、腰まわりの深部にこわばりがある場合は鍼灸を使用し、筋膜の緊張をゆるめていきます。一方で、骨盤の歪みが目立つ場合は、手技による骨盤調整やストレッチで可動域を広げるアプローチも行います。

また、「筋力が落ちて支えがきかなくなっている」と判断した場合には、EMSを活用してインナーマッスルの強化を図ることもあります。このように、それぞれの状態に合わせたオーダーメイド施術が、にっこり鍼灸整骨院の強みのひとつです。

そして、施術後にはセルフケアや生活習慣のアドバイスも行っています。ご自宅でできる簡単なストレッチや、座り方・立ち方のコツをお伝えすることで、再発のリスクを減らす工夫を取り入れています。


#根本改善 #姿勢分析 #鍼灸整骨院 #オーダーメイド施術 #セルフケア提案

鍼灸施術の流れとよくあるQ&A

「初めてだけど、何をするのか不安で…」という方へ

「鍼灸って興味はあるけど、実際どんなことをするんですか?」
初めてご来院される方の多くが、こうした不安を抱えていらっしゃいます。確かに、細い鍼を体に刺すというのは、日常にはない体験ですから、イメージしづらいのも無理はありません。

にっこり鍼灸整骨院では、初回の不安をできるだけ少なくできるよう、安心して受けられる流れを丁寧にご案内しています。


鍼灸施術の流れ|安心して受けていただくために

1. 問診

まずはじっくりとお話を伺います。「どこが、いつから、どんなふうに痛むのか?」に加えて、生活習慣や仕事の内容などもお聞きし、不調の背景にある生活リズムまで把握していきます。

2. 検査・触診

続いて、姿勢や動作チェック、関節の可動域などを確認。腰だけでなく、背中・股関節・足まで全体のバランスを見て、どこに負担がかかっているかを探ります。

3. 説明と施術方針の共有

検査の結果をもとに、体の状態と施術方針をわかりやすくお伝えします。難しい専門用語は使わず、納得して施術に臨んでいただけるよう心がけています。

4. 鍼灸+整体+必要に応じてEMS

施術では、腰の痛みの根本となっている筋膜やツボへ鍼でアプローチしつつ、手技による骨盤調整も行います。さらに、筋力不足が見られる方にはEMSでのインナーマッスル活性化も組み合わせます。


よくある質問|鍼灸って痛い?副作用はある?

Q. 鍼って痛くないんですか?
A. 髪の毛ほどの細さの鍼を使用するため、痛みはほとんど感じないことが多いと言われています。チクっとする程度で、施術中に寝てしまう方もいらっしゃいます。

Q. 副作用ってありますか?
A. 稀に一時的にだるさや眠気が出る場合がありますが、これは体が整い始める過程で起こる反応と考えられています。

Q. どのくらい通えばいいですか?
A. 症状や生活習慣により異なりますが、初めは週1〜2回、その後は状態に応じて間隔を調整していく形が多いです。


#鍼灸の流れ #初めての鍼灸 #腰痛施術 #安心のカウンセリング #にっこり鍼灸整骨院

自宅でできるセルフケアと再発予防のポイント

「施術後、少しでもラクになった…でもまた痛くなるのはイヤ」

「せっかく整骨院で腰の痛みがやわらいだのに、またぶり返したらどうしよう…」
そんな声をよく耳にします。実は、鍼灸や手技などの施術に加えて、ご自宅でのセルフケアをコツコツ続けることが、再発を防ぐためにとても大切だといわれています。

腰痛は、筋肉の緊張・骨盤の歪み・姿勢のクセなど、さまざまな要素が複雑に関係していると言われています。だからこそ、日常生活の中で少しずつ整えていく意識が重要なのです。


毎日できる簡単ストレッチと生活習慣の工夫

膝抱えストレッチ

仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せるように抱えるストレッチ。腰回りの筋肉がゆるみ、下半身の血流もよくなると言われています。呼吸を止めず、リラックスした状態で20〜30秒キープしましょう。

骨盤を立てる座り方

椅子に浅く座り、背中を丸めずに“骨盤を立てる”よう意識します。長時間のデスクワークでも、腰への負担を減らすためのコツとしておすすめです。

体を冷やさない工夫

冷えは筋肉や関節を固くすると言われています。特に腰周辺を温めるよう、腹巻きや湯たんぽの活用も取り入れてみましょう。

1日5分の“ながら運動”

テレビを見ながら骨盤を左右にゆらす、歯みがき中に踵の上下運動をするなど、“ながら”でできる動きも立派なセルフケアです。無理なく続けられることが大切です。


腰痛は“生活のクセ”の積み重ねから

にっこり鍼灸整骨院では、再発予防を見据えた施術と併せて、「今のあなたに合ったセルフケア」のご提案も行っています。姿勢分析や歩行のチェックから、どんな運動が合うか、どこに注意すべきかを具体的にアドバイスしています。

腰痛と付き合わずにすむよう、日々の習慣にちょっとした“気づき”を加えてみてください。


#腰痛セルフケア #姿勢改善 #ストレッチ習慣 #骨盤リセット #再発予防

#西東京市#ひばりヶ丘#東久留米市#新座市

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る