肩甲骨の真ん中が痛い原因と対処法|専門家が解説するセルフケアと治療法
2025年05月23日
肩甲骨の真ん中が痛い原因は、姿勢の悪さや筋肉の緊張、神経の圧迫などさまざまです。本記事では、症状の原因、セルフケア方法、専門的な治療法について詳しく解説します。
肩甲骨の真ん中が痛い原因とは?
肩甲骨の真ん中が痛むのはなぜ?
「肩甲骨の真ん中がズーンと痛くて…これってなんなんでしょうか?」
そんなふうに訴える方、実は当院でもよくいらっしゃいます。何気ない違和感から始まり、気づいた頃には仕事や家事に集中できないほどつらくなっているケースも少なくありません。
この痛み、原因は一つではなく、いくつかの要因が重なっていることが多いんです。
よくある原因とその背景
たとえば、デスクワークで長時間同じ姿勢を続けている方は要注意。特に前かがみや猫背の姿勢がクセになっていると、肩甲骨周辺の筋肉が緊張しやすくなると言われています。
「僧帽筋」や「菱形筋」など、肩甲骨を支える筋肉に負荷がかかり続けると、血行が悪くなり、コリや痛みにつながることがあるとされています。また、こうした筋肉の緊張が自律神経に影響を及ぼすことで、体全体がリラックスしにくくなっているともいわれています。
さらに、胸郭出口症候群や肋間神経痛など、神経の圧迫が関与している場合もあります。こうしたケースでは、単なる筋肉の疲れとは異なり、腕や背中にまでしびれを感じることもあります。
当院での考え方と検査アプローチ
ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、単なる「肩こり」として片付けるのではなく、骨格の歪みや姿勢の崩れ、筋肉のバランス、自律神経の状態などを総合的にチェックします。
たとえば、立位・座位の姿勢検査や、肩甲骨周囲の可動性検査を通して、どの筋肉に負担がかかっているのかを丁寧に見ていきます。そして、それに応じた施術を行うことで、根本的な原因へのアプローチを目指しています。
施術は、鍼灸による筋緊張の緩和、EMSや特殊電気療法での筋力サポート、必要に応じた骨盤や背骨の調整を組み合わせて行います。もちろん、ご自宅でできる簡単なストレッチや温熱ケアの指導も欠かせません。
「放っておけば治る」と思わないで
「そのうち良くなるだろう」と思って放置してしまうと、痛みが慢性化したり、首や腕にまで不調が広がったりする可能性もあります。日常のちょっとした違和感こそ、体からの大切なサイン。早めにご相談いただくことで、日々の生活をより快適に過ごしていただけるようサポートしています。
症状のチェックポイント
肩甲骨の真ん中が痛いときに確認してほしいポイント
「なんか肩甲骨の真ん中が痛む気がするけど、これって放っておいていいのかな?」
こんなふうに不安を抱える方、少なくありません。でも、どこがどんなふうに痛むのかを把握しておくことで、早期に対策をとりやすくなると言われています。
ここでは、肩甲骨の真ん中が痛いと感じたときに、自分でチェックしておきたいポイントをわかりやすくご紹介します。
どんな動きで痛むのかを確認してみましょう
たとえば、腕を上げたときや背中に回したときにズキッとくる。そんな場合は、筋肉の緊張や関節の動きに何らかの問題が生じている可能性があると考えられています。
また、「息を深く吸ったときに痛む」とか「押すとピンポイントで響く」といった声も多く、こうした特徴は原因を見極めるヒントになることがあります。
痛みの強さも重要です。「朝は軽かったのに、夕方になると重だるくなる」といった変化がある場合、筋疲労や血行不良が関係しているとも言われています。
しびれや吐き気など他の症状はない?
「肩甲骨が痛いだけじゃなくて、腕までしびれる感じがあるんです」という場合、神経の圧迫が関与している可能性も考えられます。特に頚椎や胸郭出口の神経に問題があると、痛みだけでなく、指先の感覚にも影響が出るといわれています。
一方で、「なんとなく熱っぽい」「微熱が続いてる気がする」など、体全体の違和感がある場合には、内科的な原因も否定できないと言われており、その際は専門機関への相談が必要になります。
当院で行っているチェック方法
ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、まず問診で痛みの出る動作や時間帯、体の使い方のクセなどを詳しくお聞きします。その後、立った姿勢や肩甲骨の可動域、骨盤の傾きなどを検査し、体全体のバランスから原因を探っていきます。
触診を通して、筋肉の硬さや左右の違い、神経の圧迫サインがあるかどうかも細かくチェックします。必要に応じて、EMSや鍼灸でのアプローチを組み合わせて、痛みの出にくい体づくりをサポートしています。
症状が出始めのうちに気づいて対応することが、快適な生活を取り戻す第一歩と言われています。ちょっとした違和感でも、まずは自分の体の声に耳を傾けてみてくださいね。
自宅でできるセルフケア方法
肩甲骨の真ん中が痛いとき、自分でできる対処法
「肩甲骨の真ん中が痛いけど、わざわざ整骨院に行くほどでもないかな…」
そんなふうに迷った経験はありませんか?
実は、初期の段階であれば、自宅でもできるセルフケアで緩和が目指せるケースがあると言われています。
ここでは、日常生活の中で簡単に取り入れられるセルフケアの方法をご紹介します。忙しい方でもすぐに実践できる内容になっていますよ。
1. 肩甲骨まわりをゆるめるストレッチ
まず試してほしいのが、肩甲骨を動かすストレッチです。
壁に背中をつけて立ち、両肘を曲げたまま腕を上げ下げする「壁スクラッチ」は、可動域を広げながら肩甲骨の滑りを良くする動きとして知られています。無理なく、呼吸に合わせてゆっくり行うのがコツです。
「寝ながらタオルストレッチ」もおすすめです。仰向けになってタオルを両手で持ち、ゆっくりと腕を上に伸ばすことで、肩甲骨と背中の筋肉が優しく伸ばされます。朝や寝る前に取り入れるとリラックスにもつながると言われています。
2. 温めて筋肉をほぐす
冷えて筋肉がこわばると、痛みを感じやすくなると言われています。
そのため、ホットタオルや温熱パッドを肩甲骨周辺に当てて温めるのも一つの方法です。入浴中にシャワーを当てたり、湯船で肩までしっかり浸かるだけでも、筋肉の緊張がゆるみやすくなると考えられています。
注意点としては、痛みが強く炎症が疑われる場合は無理に温めず、冷やす方法の方が良い場合もあります。その見極めが難しい場合は、専門家への相談をおすすめしています。
3. 姿勢を見直すこともセルフケアの一部
「猫背かも…」「いつもスマホをのぞき込んでるかも…」
そんな方は、姿勢のクセが肩甲骨に負担をかけている可能性があります。
背筋を伸ばして座るだけでなく、お腹に軽く力を入れて骨盤を立てるような意識を持つと、自然と背中も整いやすくなると言われています。
当院では、日常生活の中で意識しやすい姿勢改善のアドバイスも行っており、自宅ケアとの併用で再発しにくい体づくりを目指しています。
「肩甲骨の真ん中が痛い」と感じたら、ぜひこうしたセルフケアを試してみてくださいね。
無理なく、できることからコツコツ続けることが大切です。
専門的な治療法
肩甲骨の真ん中が痛いときに行う専門施術とは?
「自分でケアしてみたけど、やっぱりよくならないんですよね…」
そんなときは、専門的な視点から体を見直してみることもひとつの方法です。
肩甲骨の真ん中が痛いとき、実はその原因が“肩甲骨自体”にあるとは限らないと言われています。骨盤の傾きや姿勢の乱れ、筋膜の緊張、さらには自律神経の不調まで、さまざまな影響が絡み合っていることがあるからです。
当院では、その方の体全体を総合的にチェックしながら、根本からの改善を目指しています。
にっこり鍼灸整骨院での検査と施術の流れ
まずは丁寧なヒアリングからスタートします。
「どんな動きで痛むのか」「どの時間帯がつらいのか」「仕事や生活の動作は?」など、日常のクセまでじっくりうかがいます。
その後、立位姿勢や肩甲骨の可動域、骨盤・背骨のアライメントなどを検査して、痛みの根っこを探っていきます。
そして、検査結果をもとに以下のような施術を組み合わせて行います。
1. 鍼灸施術で筋緊張と自律神経の調整
肩甲骨周囲のツボや筋肉に鍼を使って刺激を与え、筋肉のこわばりをゆるめたり、神経系への影響を和らげることが期待されています。
特にストレスや疲労がたまっている方には、自律神経の乱れを整えるアプローチとして鍼灸が取り入れられることもあります。
2. 骨格調整(骨盤・背骨・肩甲骨)
姿勢の乱れがある場合には、骨盤や背骨を中心に調整を行います。
当院では強い力でバキバキ鳴らす施術ではなく、ソフトでやさしいアプローチを心がけています。
特に猫背や巻き肩がある方は、肩甲骨の動きが制限されて痛みに波及しやすいと考えられています。
3. EMS・特殊電気療法で筋力を補助
運動が苦手な方、日常で筋力をうまく使えていない方には、EMS(電気的筋肉刺激)を活用して筋肉を効率的に動かす方法も導入しています。
寝たままできるので、痛みが強い時期にも活用しやすいと言われています。
痛みの再発を防ぐために
施術だけで終わらせず、自宅でできるストレッチや姿勢の工夫、簡単な運動のアドバイスも行っています。
「良くなった」その先にある“再発しない体づくり”を、私たちは大切にしています。
少しでも違和感を感じたら、体の声を無視せず、早めに専門的な視点で見直してみることをおすすめします。
再発予防のための日常生活のポイント
肩甲骨の真ん中が痛い…その再発を防ぐためにできること
「せっかく楽になったのに、また痛くなったらどうしよう…」
そんな不安を感じたこと、ありませんか?
実は、肩甲骨の真ん中の痛みは“ちょっとした日常のクセ”が引き金になっているケースが多いと言われています。
だからこそ、日頃のちょっとした意識が再発予防にはとても大切なんです。
当院では、施術だけでなく、日常生活の中で意識してほしいポイントも丁寧にお伝えしています。
1. 正しい姿勢を意識するだけで変わる
「姿勢が大事って言われても、どうすればいいの?」
よくいただくこの質問。答えは意外とシンプルです。
まず、座るときは“骨盤を立てて座る”ことが基本。
おへその下に少し力を入れて、背筋をスッと伸ばすだけで、肩甲骨まわりの負担がかなり変わると言われています。
立っているときも同様で、重心をかかと寄りに置き、頭が前に出すぎないように意識するだけで、肩・首・背中のバランスが整いやすくなるそうです。
2. 同じ姿勢を続けない工夫を
デスクワークやスマホ作業など、前かがみの姿勢が長く続く方は、30〜60分に一度は立ち上がって肩を回す、腕を伸ばすなどのリセット動作を入れてみてください。
ちょっとしたことですが、これが筋肉の血流を保つポイントになると考えられています。
また、目線の高さを調整することで、自然と背中が丸まるのを防ぐこともできます。ノートPCを使用する方は、スタンドを使うのもひとつの方法です。
3. 生活リズムを整えることも大切
「関係ないと思ってたけど、最近寝不足で調子が悪いんですよね…」
こうした生活習慣の乱れが、筋肉の緊張や自律神経の不調につながっているケースもあるようです。
十分な睡眠や、バランスの良い食事、適度な運動は、体の内側から不調を遠ざける“土台作り”といわれています。
当院でも、鍼灸による自律神経アプローチを取り入れており、日常のセルフケアと組み合わせてトータルでサポートできるよう努めています。
「また痛くなるのが怖い」と感じている方こそ、日常の小さな積み重ねがカギになります。
ぜひできるところから始めてみてくださいね。