坐骨神経痛 鍼灸で改善!にっこり鍼灸整骨院の専門施術とセルフケア法
2025年05月15日
坐骨神経痛 鍼灸でお悩みの方へ。当院では、独自の検査法と鍼灸施術で痛みの根本改善を目指します。自宅でできるセルフケアも紹介。再発予防までサポートします。
坐骨神経痛とは?原因と症状の基礎知識
坐骨神経痛ってなに?
「なんだかお尻のあたりから足先までピリピリする感じがするんですよね…」
このようなお声、当院でもよく耳にします。実はそれ、“坐骨神経痛”と呼ばれる症状かもしれません。
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる「坐骨神経」が何らかの影響を受け、痛みやしびれを引き起こす状態のことを指すと言われています。特定の病名ではなく、“症状”の総称として扱われることが多いようです。
原因はひとつじゃない
「ヘルニアじゃないと坐骨神経痛にはならないんですか?」と質問されることもありますが、実は原因は一つではありません。
たとえば、
-
椎間板ヘルニア:背骨の間のクッションが飛び出し、神経を圧迫
-
梨状筋症候群:お尻の筋肉が硬くなり、神経を圧迫
-
腰部脊柱管狭窄症:背骨の中の神経の通り道が狭くなっている
などが代表的です。
当院では、ただ痛みのある場所を見るのではなく、「なぜその神経に負荷がかかっているのか?」を丁寧に検査し、全体の姿勢バランスや筋肉の状態をチェックしています。足の長さの違いや骨盤のゆがみが根本原因になっているケースも少なくありません。
どんな症状が出るの?
坐骨神経痛といっても、症状の出方は人それぞれです。
「座っているとお尻がしびれてくる」
「立ち上がるとふくらはぎがズキッとする」
「足に力が入りづらくなった気がする」
このように、腰・お尻・太もも・ふくらはぎ・足先にかけて、痛み・しびれ・感覚の鈍さ・冷感など、さまざまな症状が現れることがあります。特に、長時間同じ姿勢をしていると悪化しやすく、日常生活に大きな影響を与えることもあると言われています。
当院では、単なる痛みの緩和ではなく、体の土台となる「骨盤・股関節の動き」や「筋膜のつながり」に着目し、根本的な改善を目指した施術を行っています。
鍼灸による坐骨神経痛の改善効果
鍼灸って本当に効くの?その仕組みとは
「鍼ってちょっと怖いイメージがあるけど、本当に坐骨神経痛に効くの?」
こんなふうに感じている方、意外と多いのではないでしょうか。
実際、鍼灸には“筋肉の緊張を和らげる”“血流を促進する”“神経の興奮を抑える”といった作用があると言われており、坐骨神経痛のケアにも活用されているようです。特に、筋肉の奥深くにあるコリや硬結にアプローチできるため、マッサージでは届きにくい部分にまで働きかける点が特徴だとされています。
にっこり鍼灸整骨院が考える鍼灸の役割
当院では、「鍼を刺す=その場しのぎ」ではなく、痛みの原因となる筋肉や神経、姿勢バランスを総合的に評価した上で施術を行っています。
たとえば、梨状筋が硬くなることで坐骨神経が圧迫されている場合、表面的なほぐしだけでは効果が続きにくいケースがあります。そのようなとき、鍼灸によって深部の筋緊張をゆるめていくと、血行が促され、神経への圧力が軽減されることが期待されています。
また、当院では鍼灸の前後に「姿勢のゆがみチェック」「歩行動作の確認」「関節の可動域テスト」なども行い、施術効果を高める工夫をしています。必要に応じてEMS機器でインナーマッスルをサポートすることもありますし、「横になったまま楽にできる運動療法」なども提案しています。
どんな人に鍼灸が向いている?
-
痛み止めや湿布では変化を感じられなかった
-
朝や夜など、決まった時間帯に症状が強くなる
-
腰だけでなくお尻や足にも広がる痛みがある
-
長時間座っているとつらくなる
こういったお悩みがある方にとって、鍼灸は一つの選択肢となり得ると考えています。
「何をしても改善しない」と諦める前に、まずは体の反応を丁寧に見ながら施術する鍼灸を試してみるのも良いかもしれません。
にっこり鍼灸整骨院の独自の検査と施術法
一人ひとりの「なぜ痛むのか?」に迫る検査とは
「腰が痛いんです」と来院された方に、いきなり施術を始めることはありません。
当院ではまず、「なぜその痛みが起きているのか?」を探るための検査にじっくり時間をかけています。
たとえば、
-
骨盤のゆがみチェック
-
重心の左右差の確認
-
筋肉の緊張度合いや左右差
-
可動域のテスト
-
歩行や立ち上がり動作の確認
などを通して、表面的な症状の奥にある“本当の原因”を見極めるよう努めています。
特に坐骨神経痛では、腰やお尻だけでなく、股関節・膝・足首の動きにも目を向けることが多いです。
痛みの背景にある「ゆがみ」と「硬さ」へアプローチ
「なんとなくマッサージされただけで終わっちゃった…」そんな経験、ありませんか?
当院ではそのような施術ではなく、原因に合わせて以下のような技術を組み合わせた施術を行います。
-
深層筋に届く鍼灸施術
-
インナーマッスルを活性化するEMSトレーニング
-
関節の動きを引き出す骨格調整(AKA的アプローチ含む)
-
筋膜のつながりを整える筋膜リリース的施術
施術はすべて国家資格を持つスタッフが行い、患者様の体の状態に合わせて調整していきます。強い刺激を避けたい方には、体に負担の少ないソフトな手技で対応することも可能です。
また、施術だけでなく、自宅でできる簡単なストレッチや呼吸法のアドバイスも積極的に行い、「自分で改善していける体づくり」を大切にしています。
坐骨神経痛には“全体のバランス”が大切
坐骨神経痛の場合、痛みの出ているところばかりに目がいきがちですが、実は体の使い方や日常の姿勢が根本原因になっているケースも少なくありません。
「座り方が片寄っていた」「反り腰が原因だった」「骨盤が傾いていた」——そんな風に気づけることが、改善の第一歩だと当院では考えています。
自宅でできるセルフケアと再発予防法
痛みを繰り返さないために、できることから始めよう
「整骨院で施術を受けると楽になるけど、家に帰るとまた痛くなってくる…」
こんな経験、ありませんか?坐骨神経痛のような症状は、日々の体の使い方や生活習慣とも深く関係していると言われています。だからこそ、施術と合わせて“セルフケア”を続けることが、再発予防のカギになると考えられています。
当院では、ご自宅でもできる簡単なケアをおすすめしており、無理なく続けられる方法をお伝えしています。
にっこり鍼灸整骨院がおすすめするセルフケア方法
① お尻まわりのストレッチ
座りっぱなしや立ちっぱなしが続くと、梨状筋や中殿筋といったお尻の筋肉がガチガチに。
簡単なストレッチを1日3分取り入れるだけでも、筋肉の柔軟性を保ち、神経への圧迫リスクを減らせる可能性があります。
② 体幹インナーマッスルの活性化
腹横筋や骨盤底筋、多裂筋などの“インナーマッスル”がうまく働かないと、腰や骨盤が不安定になりがちです。当院では、EMSを用いて寝たままでもインナーマッスルに刺激を入れる方法も併用していますが、ご自宅では「ドローイン」や「呼吸法トレーニング」など、やさしいエクササイズを習慣にしてみましょう。
③ 姿勢を見直す
スマホやPCを長時間使うと、気づかぬうちに猫背や反り腰になってしまいがちです。
座るときは骨盤を立てて、足裏がしっかり床につくように意識すると◎。椅子の高さやクッションなど、ちょっとした工夫で姿勢は大きく変わってきます。
④ 冷え対策を忘れずに
坐骨神経は腰から足まで長く伸びているため、冷えが原因で血行が悪くなると、痛みやしびれを強く感じやすくなるとも言われています。湯船につかる、温かい飲み物を摂るなど、日常的な冷え対策も大切です。
—
継続は力なり。無理せず、コツコツと。痛みの少ない日常を取り戻すために、セルフケアを生活の一部にしていきましょう。
症状改善のカギは「二人三脚の取り組み」
一人で頑張らない、だから続けられる
「ちゃんと通えば良くなるって思ってたのに…」「また痛くなったらどうしよう」——坐骨神経痛に悩む方の多くが、こうした不安や孤独を感じているように思います。
でも、私たちにっこり鍼灸整骨院では、患者様が一人で抱え込まなくていいように、常に“二人三脚”の姿勢を大切にしています。これは、施術者と患者様が一緒に原因を見つけ、一緒に改善に向かって歩むという考え方です。
「治してもらう」ではなく、「一緒に変わっていく」。そう感じてもらえるよう、初回から丁寧にお話を伺い、生活習慣や姿勢のクセなども共有しながら進めていきます。
ゴールを共有して、行動までつなげる工夫
私たちが意識しているのは、「施術だけで終わらない」こと。なぜなら、坐骨神経痛の症状は、日常のちょっとしたクセや習慣によって繰り返しやすいとも言われているからです。
たとえば、
-
どんなときに痛みが出るのかを一緒に整理する
-
どんな動作や姿勢が負担になっているかを一緒に確認する
-
施術の目的を患者様と共有し、小さな変化に気づいていく
このように、「ただ通う」ではなく、「自分の体の変化に気づく」という経験が、セルフケアの継続にもつながりやすくなると感じています。
実際に、当院ではご自宅での呼吸法やストレッチ、インナーマッスルの使い方などもお伝えし、生活の中で「無理なくできる工夫」を一緒に考えていきます。
「通っていると安心できる」「聞きたいことをすぐ相談できる」——そう思っていただける関係を築けるよう、私たちはこれからも寄り添い続けます。
#鍼灸施術 #坐骨神経痛改善 #梨状筋リリース #にっこり整骨院の鍼灸 #深層筋アプローチ
#骨盤のゆがみ #AKAアプローチ #筋膜リリース #EMSトレーニング #にっこり整骨院の検査
#セルフケア #坐骨神経痛予防 #ドローイン #骨盤安定 #にっこり整骨院推奨ケア
#坐骨神経痛鍼灸 #にっこり整骨院 #二人三脚の施術 #セルフケア習慣 #体の変化に気づく