片方の腕がしびれる痛みの原因と対処法|専門家が解説する改善策 | ひばりヶ丘にっこり鍼灸整骨院|交通事故、骨盤矯正、腰痛、頭痛、外反母趾、ひばりヶ丘

ブログ

片方の腕がしびれる痛みの原因と対処法|専門家が解説する改善策

2025年05月13日

片方の腕がしびれる痛みは、頚椎症や胸郭出口症候群などが原因かもしれません。本記事では、考えられる原因とその対処法について詳しく解説します。

片方の腕がしびれる痛みの主な原因とは?

しびれの原因は神経や筋肉のトラブルかも?

「片方の腕がジーンとしびれて痛むんですけど、これって何が原因なんでしょうか?」

こんなご相談、当院でもよく耳にします。実は、この症状にはいくつかの代表的な原因があると言われています。それぞれ特徴や対処法が異なるため、まずはご自身の症状がどれに近いのかを把握することが大切です。

よくある原因①:首まわりの神経が関係する「頚椎症性神経根症」

一番よく見られるのが、「頚椎症性神経根症」と呼ばれるもの。これは、加齢や姿勢の悪さで首の骨の間にあるクッション(椎間板)がつぶれたり変形したりして、神経を圧迫する状態を指します。これにより、首〜肩〜腕にかけてのどこかにしびれや痛みが出ることがあるようです。

「寝起きに首を動かすと腕にビリッときます」といったケースでは、この可能性が疑われます。

よくある原因②:鎖骨まわりの圧迫による「胸郭出口症候群」

次に多いのが「胸郭出口症候群」です。これは首から腕に向かう神経や血管が、鎖骨や筋肉に圧迫されることで起こると言われています。

デスクワークで長時間パソコンに向かっている方、肩こりが強い方に多く見られる傾向があります。特に、手を上げたりバッグを肩にかけたりすると、腕のしびれが強まるような感覚がある場合は、このタイプが関係しているかもしれません。

よくある原因③:肘や手首が原因の「末梢神経障害」

「肘を曲げたまま寝ると、起きたとき小指側がしびれてる…」そんな方は、「肘部管症候群」や「手根管症候群」といった、腕や手首にある神経の圧迫が関係している可能性も考えられます。

これは神経が狭いトンネル状の通路を通る際に、周囲の炎症や組織の圧迫でしびれが起きる現象です。スマホやパソコンの使いすぎも、原因のひとつとされています。

当院の見解と対応

ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、まず丁寧な問診と触診を通して、症状の根本的な原因を探っていきます。神経の走行や筋肉の緊張状態、骨格のゆがみなどを細かくチェックする独自の検査法を用い、症状に応じたオーダーメイドの施術を行います。

施術には、鍼灸・骨盤矯正・EMS・筋膜リリースなどを組み合わせ、神経や血流の改善を目指します。また、ご自宅でできる首肩まわりのストレッチや、猫背対策のセルフケア法もお伝えしています。

「なんとなく片腕がしびれるけど、我慢すれば大丈夫…」と放置せず、まずは一度ご相談ください。軽い違和感でも、早めの対処が改善の第一歩になります。

症状の見分け方と来院の目安

「これって放っておいていいの?」——判断に迷うあなたへ

「最近、片方の腕がしびれる感じがして…。でも病院に行くほどじゃないかな?」
そう思っていませんか?この症状、実は体からの“注意サイン”かもしれないと言われています。

しびれや痛みは、神経や筋肉、血流のトラブルが関係していることもあるため、早めに原因を見極めることが大切です。ここでは、その判断のヒントになるポイントをご紹介します。

どんな時に様子を見るべき?どんな時に相談すべき?

腕のしびれや痛みが「一時的」なものなら、疲れや血行不良による可能性もあります。たとえば、寝ている姿勢が悪くて腕が圧迫された場合や、長時間スマホを使った後など、一過性のしびれは比較的心配が少ないとも言われています。

一方で、こんな症状がある場合は注意が必要です。

  • 数日たってもしびれが取れない

  • 首を動かすとしびれが強くなる

  • 肩こりとともに腕にズキンとした痛みが走る

  • 手の感覚が鈍くなってきた

  • 力が入りにくい、ペンが持ちづらい

このような症状がある場合は、神経の圧迫や筋膜の異常など、根本に原因があるケースもあるため、早めの相談がすすめられています。

当院ではどう見極める?

ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、患者さまの訴えをじっくり聞いたうえで、可動域の確認や徒手検査を通して神経・筋肉・骨格の状態を確認しています。

たとえば、「どの動作で症状が出るのか」「痛みとしびれが連動しているのか」など、細かい点まで見逃さない触診と、神経走行に沿ったテストを実施。

さらに、頚椎や肩甲帯のバランス、日常生活のクセも含めて総合的に評価し、必要に応じて鍼灸施術、EMS、骨格調整などを提案していきます。

判断に迷ったら、無理せず相談を

「まだ軽いから…」「そのうち治まるかも」と我慢しているうちに、症状が長期化するケースも少なくありません。早めに状態を知ることで、改善の可能性を広げることにもつながると言われています。

「これって何なんだろう?」と少しでも気になる方は、まずは当院までお気軽にご相談ください。ご自身の体の状態を知ることが、何よりも安心への一歩です。

自宅でできる対処法とセルフケア

まずは「できること」から始めてみましょう

「腕がしびれてるけど、今すぐ整骨院に行くほどでもない気がする…」
そんなとき、まず試してほしいのが“日常でできる対処法”です。

片方の腕がしびれる痛みの原因としては、筋肉の緊張や血流の滞り、神経の軽い圧迫などが関係していることがあると言われています。もちろん重度のケースでは施術が必要になる場合もありますが、軽度〜中度であればセルフケアが有効なことも多いようです。

では、どんなことから始めたらよいのでしょうか?

ポイント①:姿勢の見直しで負担を軽減

パソコン作業やスマホ操作など、首や肩に負担がかかる姿勢が続くと、神経や筋肉が圧迫されやすくなると言われています。

まずはデスク周りの高さを調整したり、スマホを見る位置を顔の高さに上げたりして、首を前に出さない姿勢を意識してみましょう。

また、「猫背だと呼吸もしづらくなる感じがする」といった声もあり、胸郭の動きが悪くなることで腕への血流にも影響する可能性があるようです。

ポイント②:首・肩・腕のストレッチで巡りをサポート

「しびれがあるのに動かしていいんですか?」という質問もよくいただきますが、無理のない範囲での軽いストレッチは、筋肉をほぐして血流を促す効果が期待されています。

当院でもおすすめしているセルフストレッチとしては、

  • 首を左右にゆっくり倒す

  • 肩をすくめてからストンと落とす

  • 肘を軽く曲げて、腕の内側や外側をやさしく伸ばす

といった動きがあります。呼吸を止めず、リラックスしながら行うのがポイントです。

ポイント③:お風呂や温熱でリラックス

冷えが原因でしびれが出る方もいらっしゃいます。そんな方には、湯船にゆっくりつかって体を温める方法が合っているかもしれません。

また、肩まわりを温タオルで温めたり、ホットパックを使うのもおすすめです。温めることで筋肉がゆるみやすくなるため、ストレッチ前に取り入れるのもよいとされています。

当院からのアドバイス

ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、日常でできる簡単なセルフケア指導も大切にしています。ご来院いただいた際には、症状や姿勢のクセに合わせた「あなた専用セルフケアメニュー」をお伝えしていますので、まずは無理なく続けられる方法を一緒に探していきましょう。

当院での検査と施術方法

症状の原因をしっかり見極める、丁寧なアプローチ

「片方の腕がしびれて痛む…でも、何が原因なのかよくわからない」
そんなときこそ大切なのが、症状の“出どころ”を正しく見つけることです。

当院では「しびれ=神経の問題」とすぐに判断せず、首・肩・背中・腕・骨盤といった全体のバランスを確認しながら、複数の可能性を視野に入れて検査を進めていきます。

検査は会話からスタートします

まずは、どんなときにしびれが強く出るのか、どんな姿勢でラクになるのかなどを詳しくヒアリング。その後、当院独自の触診法で、神経走行に沿った圧痛や反応、関節の可動域などをチェックします。

さらに、首の骨や肩関節の動き、筋膜の張力、左右差の有無なども評価して、全体のつながりの中から原因を探っていきます。

「思っていたよりも首ではなく肩甲骨が固まっていた」
「背骨の動きが悪くて神経を引っ張っていた可能性がある」

といったケースも見られます。

状態に合わせた施術メニューをご提案

当院では、症状に応じて以下のような施術を組み合わせて対応しています。

  • 骨格・姿勢調整:猫背や巻き肩による神経圧迫が疑われる場合に

  • 鍼灸施術:深層の筋肉や神経に対してピンポイントでアプローチ

  • EMS(寝たまま筋トレ):運動が苦手な方や筋力低下が背景にある場合に

  • 筋膜リリース:筋肉の硬直や動きの制限があるときに有効

  • 手技によるアプローチ:指先の感覚や筋の緊張状態を見ながら調整

患者さまのライフスタイルや運動習慣も考慮して、負担の少ない施術プランを作成していきます。

セルフケアまで含めた「根本改善型」のご提案

施術だけで終わらず、生活習慣やクセまで見直していくのが当院の特徴です。

「デスクワーク中に肩が内巻きになるクセがある」
「片側ばかりに荷物をかける習慣があった」

など、原因になりうる動作や姿勢を見極めたうえで、ご自宅でできるストレッチや姿勢調整の方法もお伝えしています。

症状の原因を丁寧に探り、一人ひとりに合わせた施術を心がけていますので、「自分の症状って何だろう?」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

予防と再発防止のための生活習慣

痛みやしびれを繰り返さないために意識したいこと

「片方の腕がしびれた経験があるけど、今は落ち着いてるから大丈夫かな…」
そう思っている方も少なくないかもしれません。ですが、再発を防ぐには、痛みが出ていない“今”の過ごし方がとても大切だと言われています。

では、どんな生活習慣を心がけると、予防につながるのでしょうか?

姿勢を整えるだけで体の負担はグッと減る

まず見直してほしいのは「姿勢」。
とくにデスクワークやスマホ操作の時間が長い方は、知らないうちに首が前に出ていたり、肩が巻き込まれていたりします。

こうした姿勢が続くと、首や肩の筋肉が緊張し、神経や血流を圧迫してしまうことがあるとも言われています。

簡単にできる予防法としては、

  • 画面を見るときは目線と同じ高さにする

  • 肘の角度は90度を保ち、肩をリラックスさせる

  • 1時間に1回は立ち上がって肩を回す

といったポイントを意識するだけでも、体の負担はずいぶん違ってくるようです。

日常に“動き”をプラスしていく

体を動かすことも再発予防には重要です。
ただし、「ジムに行かないといけない」と構える必要はありません。ウォーキングやラジオ体操、軽いストレッチなど、日常の中に少しずつ取り入れることがポイントです。

ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院では、患者さま一人ひとりに合わせたセルフエクササイズもご提案しています。とくに、肩甲骨周囲や背骨の柔軟性を保つ動きは、首や腕への負担軽減に役立つと言われています。

睡眠とストレス管理も見逃せない

意外に見落とされがちなのが、睡眠とストレスの影響です。
寝不足が続いたり、精神的な緊張が強い状態では、筋肉も硬くなりやすくなります。

「最近疲れが取れにくいな…」「朝から体が重い」そんなときは、まず生活リズムを整えてみましょう。寝る前にスマホを見ない、ぬるめのお風呂に入る、などの工夫もおすすめです。

当院からのアドバイス

当院では、施術を通して症状の軽減を目指すだけでなく、再発予防のための生活改善も大切にしています。姿勢や生活スタイルの癖を見直し、患者さまと一緒に“繰り返さない体づくり”を目指しています。

#片腕のしびれ
#頚椎症性神経根症
#胸郭出口症候群
#ひばりが丘にっこり鍼灸整骨院
#整骨院の施術アプローチ

#腕のしびれの判断
#片腕の痛みの見分け方
#整骨院でできる検査
#しびれを放置しないで

#片腕のしびれ対策
#自宅でできるセルフケア
#姿勢改善と血流促進
#首肩ストレッチ習慣
#ひばりが丘にっこり式セルフケア

#当院の検査法
#整骨院での神経チェック
#骨格と筋膜へのアプローチ
#EMSと鍼灸の併用施術
#オーダーメイド施術プラン

#腕のしびれ予防
#姿勢改善で再発防止
#生活習慣の見直し
#ストレスと睡眠の重要性
#にっこり式健康習慣

カテゴリー

アーカイブ

ページの上部へ戻る